話題の本

障害のある生徒の高校進学

2024年10月19日 (土)

「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内

「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会では、高校進学についての学習会を11月4日、大阪府吹田市で催します。

障害のあるお子さんも、保護者も、学校の先生も、支援者も、高校進学に関心のある方はお越しください。

(以下、添付したチラシの内容)

第54回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!

“重度”といわれる「障害」のある生徒も、テストで点数をとるのが難しい生徒も、大阪では普通高校に進学し、他の生徒たちとともに学んでいます。どんな受験をして、どんな高校生活を送っているのか? 現役高校生(お母さん)からの、超ホット体験談をお聞きします!

日時:2024年11月4日(月・休)午後1時半~4時半

場所:吹田市立岸部市民センター
564-0011 吹田市岸部南1丁目48
電話 06-6317-1293 ファックス 06-6317-1294
JR岸辺駅南口より徒歩5
阪急正雀駅西口より徒歩2

予約不要 先着80名様まで
参加者は当日、自宅で検温の上、発熱・体調不良等のないことを確認の上ご参加ください。

資料代500円  

終了後、個別進路相談会を行います。

手話通訳あり
保育はありませんが、お子さんといっしょにお越し下さい

お話:佐々木サミュエルズジェイミーさんたちとお母さん
   脇本明音さんとお母さん

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:すいた「障がい」児・者の高校進学を考える会
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会
後援:能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会 大阪府教育委員会

問い合わせ先
鈴木:090-9166-5575 詫間:090-1712-7990
FAX:06-6840-1622 
メール:suzulann-rin-4842@softbank.ne.jp(@を半角に変えてください)

11_20241019170001

Hoku21

※チラシはクリックしていただくと、拡大します。

2024年6月27日 (木)

大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)

来月7月、21日(日)に枚方市で、28日(日)に池田市で、障害のある生徒の高校進学についての学習会が催されます。

いずれも、大阪府教育庁の担当者を講師として招き、知的障害のある生徒が公立高校で「ともに学ぶ」ための大阪独自の制度「知的障がい生徒自立支援コース」「共生推進教室」の説明をしていただくほか、一般の高校受験の情報も提供します。

高校進学に関心のある方は、ご都合のよい会場に足をお運びください。

■7月21日(日) 枚方市

第30回「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ行きたい!」

◆とき:2024年7月21日(日)午後1時45分~4時45分

◆ところ: ラポールひらかた 3階 研修室1
 枚方市新町2-1-35(TEL072-845-1602)駐車場無
 京阪枚方市駅下車 北へ500メートル

◆参加協力費(資料代等)500円(一家族につき)

◆申込み 会場参加の方は申し込み不要です。
Zoomでの参加を希望される方は7月18日(木)までに、松森宛メールか電話で申し込んでください。入室のURLと資料を送らせていただきます。協力費の振込み方法は学習会終了後お知らせします。
松森のアドレス⇒ matumori@crux.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください) 

◆問い合わせ 関山域子090-2599-6162 松森俊尚090-1960-3469

ご存知ですか!?
重度の知的障害や人工呼吸器をつけた医療的ケアの必要な人など3000人の障害生徒が大阪府立の高校に通っていることを!
本当に点数が取れなくても公立の高校にいけるの?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「定員内不合格は出さない」とは?
「知的障がい生徒自立支援コース」って??「共生推進教室」とは???
倍率は? テストは?  進級や卒業は大丈夫?

障害のある生徒の高校進学の現状、自立支援コース・共生推進教室の制度や普通高校の受験・進学など情報を知って進路を決めよう!

内容
①“知的障害者を普通高校へ北河内連絡会”の簡単な総会
②大阪府教育庁高校教育改革課主任指導主事 加納範昭さんより
 障害者の高校受験について
 「自立支援コース」「共生推進教室」の説明など
③「大阪府立高校受験のあらまし」片岡次雄さん
④お話し~私が経験したこと、考えたこと
 大阪府立柴島高校自立支援コースに通学する ジェイミーさん
 お母さんの佐々木サミュエルズ純子さん、お父さんのスティーブさん
 「子どもたちが教えてくれた“ともに学ぶ”素晴らしさ」
⑤フリートーク 会場とZoomをつないで質疑応答、意見交流、情報交換
⑥終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
協力 大阪府教育庁
後援 枚方市教育委員会 大東市教育委員会(申請中)四條畷市教育委員会  交野市教育委員会 寝屋川市教育委員会 門真市教育委員会 守口市教育委員会

Kita_20240627162801

■7月28日(日)池田市 

第53回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなと一緒に高校へ!」

2024年7月28日(日)午後1時30分~4時30分

場所:池田駅前南会館 4号室

講師:大阪府教育庁高校改革課 加納 範昭 さん
   北摂連絡会事務局 片岡 次雄 さん

「障害」があって点数をとるのが難しくても府立高校に入れるの?
「障害」のある子は支援学校の高等部にしか行けないんじゃないの?
支援学校の方が、進路もいっぱいあるんじゃないの?
「知的障がい生徒自立支援コース」って、「療育手帳」がいるの?
「共生推進教室」って何?倍率は?筆記テストは?

予約不要:先着80人様限定

資料代:500円(セット資料、希望者のみ)

*手話通訳あり。保育はありません。お子様連れで気軽にお越し下さい。
*終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:そらいろ
協力:大阪府教育庁
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 障害者の高校問題を考える大阪連絡会
後援:池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会 豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会

【問合わせ先】
鈴木:メール:rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
   電話:090-9166-5575
   FAX:06-6840-1622
詫間:電話:090-1712-7990

(会場へのアクセス)
池田市立池田駅前南会館(サンシティ池田2F)

サンシティ池田 〒563-0048 池田市呉服町1-1
阪急宝塚線「池田」駅下車すぐ 連絡橋にて2Fへ直結
4F駐車場 60分330円 土・日・祝 当日最大料金 1,320円

Hoku1_20240627163201

Hoku2_20240627163301

2024年4月14日 (日)

聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内

「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会では、高槻市障害児者団体連絡協議会と共催で『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』を5月19日(日)、高槻市で催します。

障害のある子どもさんも保護者も、学校の先生も支援者も、高校進学に関心のある方、お気軽にご参加ください。

(添付したチラシより)

第52回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「点数が取れなくても、あきらめないで!」

点数は取れないけれど、普通高校へ行けるの?
小・中学校のように、支援学級が無くても大丈夫?
高校生活てどんなの?

聞いてみよう!障害のある子の高校生活と卒後の生活

日時:2024年5月19日(日)午後1時半~4時半

場所:高槻市立障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター) 4階 研修室
   (高槻市城内町1番11号 阪急高槻市駅から400m)

予約不要 
保育はありませんがお子様といっしょに気軽にお越し下さい
参加者は当日、自宅で検温の上、発熱・体調不良等のないことを確認の上ご参加ください。

資料代 500円 (セット資料、希望者のみ)

手話通訳あり

お話:尾本捺綺さん(2024年3月 大阪府立岬高校卒業)のお母さん
   廣木旺我さん(2015年3月 大阪府立大正高校卒業)とお母さん

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:高槻市障害児者団体連絡協議会
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 障害者の高校問題を考える大阪連絡会
後援:大阪府教育委員会 能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会

【問合わせ先】
鈴木:メール:rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
   電話:090-9166-5575 
   FAX:06-6840-1622
詫間:電話:090-1712-7990

Hoku1_20240414200501

Hoku2_20240414200501

※チラシはクリックしていただくと、拡大します。

2024年3月22日 (金)

みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内

3月23日(土)に、知的障害者を普通高校へ北河内連絡会が主催する『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』の案内の詳細です。

会場参加は予約不要です。お気軽にご参加ください。

(添付したチラシより)

第29回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ行きたい!

重度の知的障害や人工呼吸器をつけた医療的ケアの必要な人など3,000人の障害生徒が府立の高校に通っていると聞きましたが…
ほんとうに点数がとれなくても公立高校へ行けるの?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「定員内不合格は出させない」とは?
「知的障がい生徒自立支援コース」???「共生推進教室」???
倍率は? テストは?  進級や卒業は大丈夫?

大切なのは情報を知ること、ひとりにならないこと、交流すること。進路相談もあります。

とき:2024年3月23日(土)午後1時45分~5時

ところ:ラポールひらかた 3階 研修室1 
枚方市新町2-1-35(TEL072-845-1602)駐車場・障害者用のみ有
京阪枚方市駅下車 北へ500メートル

内容
(1)お祝い
・成人 ・卒業 ・合格 ・就職 おめでとう!!
(2)障害のある生徒の高校受験について 片岡次雄さん
 2024(R6)年度入試を振り返って
 今回の高校受験の経過と結果から、次年度の受験に向けて。詳細な資料をもとに説明。
(3)講演 私が経験したこと、考えたこと
・濱川裕賀子さん 娘さんお二人が、今春府立野崎高校を卒業
 「みんなで生きていく」
・新居優太郎さん・真理さん(母)・大作さん(父)
 「人工呼吸器があっても地域で暮らす『障害があっても稼ぎたい!』」
(4)フリートーク・もっと質問したいこと、話したいこと

※学習会終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

申込み 
会場参加は予約不要。
Zoom参加を希望される方は、3月20日(水)までに松森のアドレス⇒ matumori@crux.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)に連絡申し込みをしてください。入室のURLと資料を送らせていただきます。
学習会終了後に振込口座をお知らせしますのでご入金ください。

参加協力費 資料代等300円(一家族につき)
会場参加の方は当日受付で、Zoom参加の方は終了後口座をお知らせします。

※問い合わせ 関山域子090-2599-6162、松森俊尚090-1960-3469

大阪府教育委員会は、2006年度より知的障害のある生徒が府立高校で“共に学ぶ”制度(知的障がい生徒自立支援コース)をスタートさせました。府立高校入学をめざし、「みんなといっしょに高校へ行きたい」というあたりまえの願いはますます広がり、普通高校の受験と入学も増えています。ひとつひとつの疑問に答えながら、当事者・保護者の意見や体験・思いを交流できる学習会にしたいと思います。今年度入試の現状報告と、来年度入試の情報をお知らせします。誘いあわせて参加してください。

主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
後援 大阪府教育委員会

Kitakawa_20240322203301

※チラシはクリックしていただくと、拡大します。

2023年11月 8日 (水)

点数が取れなくても、あきらめないで!~11/12(日) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(豊中市)


『「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会』では、11月12日(日)、障害のある生徒の高校進学についての学習会を大阪府豊中市で催します。

障害のある生徒の中学校卒業後の進路は、特別支援学校だけと思われがちですが、そんなことはありません。“重度”といわれる障害のある生徒も、ペーパーテストの点数が取れない生徒も、医療的ケアを必要とする生徒も、普通高校に進学し、ほかの生徒たちとともに、あたりまえの高校生活を送っています。

高校進学に関心のある方はどなたでも、お気軽にご参加ください。参加ご希望の方は、下記にある要領で予約をお願いいたします。

(以下、添付したチラシから)

第51回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「点数が取れなくても、あきらめないで!」

点数は取れないけれど、公立高校へ行けるの?
小・中学校のように、支援学級が無くても大丈夫?
高校1 年生の保護者から、高校入試の体験や高校生活を語ってもらいます

日時:2023年11月12 日(日) 午後1時半~4時半

場所:豊中市立地域共生センター 3階 大会議室

お話:福井高校 脇本明音さん保護者
   大商学園 森川航さん保護者

資料代:資料1セット500円

※手話通訳あり
※保育はありませんが、お子さんといっしょに気軽にお越しください。
※学習会終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。

先着順90人様限定・要予約!

予約は出来るだけメールで下の「予約・問合わせ先」へ。住所(市町村名、大阪市・堺市は区名も)・参加者全員の氏名(参加不参加にかかわらず障害を持つ子どもさんの学年または年齢も) ・メールアドレス・電話番号をお知らせください。

予約・問合わせ先
鈴木留美子 MAIL:rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください) TEL:090-9166-5575
詫間隆 TEL:090-1712-7990

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:豊中「障害」児・者の生活と進路を考える会
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会
後援:大阪府教育委員会 能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会

Hoku11_20231108143701
Hoku2_20231108143701
※チラシは、クリックしていただくと拡大します。

2023年6月29日 (木)

大阪府教育庁の担当者を招いて、高校進学の学習会開催(摂津市7/30、交野市8/6)

この夏、大阪府教育庁の担当者を講師に招いて、高校進学の学習会が北摂(摂津市)と北河内(交野市)で催されます。

大阪府教育庁から、知的障害のある生徒が普通高校で「ともに学ぶ」ための大阪独自の制度「知的障がい生徒自立支援コース」「共生推進教室」の説明をしていただくほか、一般の高校への進学の情報も提供します。

障害のある子どもの高校進学に関心のある方、ご都合のよい会場にどうぞ足をお運びください。

(添付したチラシより)

●北摂(摂津市)

Hoku14

Hoku22  

第50回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ!」

日時:2023年7月30日(日) 午後1時30分~4時30分

場所:摂津市コミュニティプラザ 3階
   〒566-0021 摂津市南千里丘5-35 Tel 06 4860 9300
   阪急京都線摂津市駅隣接 JR千里丘駅より約800m 徒歩約10分
   大阪モノレール摂津市駅より約1100m 徒歩約13分

講師:大阪府教育庁 高校教育改革課 志村和俊さん
   北摂連絡会事務局 片岡次雄さん

参加費不要 事前申込必要 先着90人様限定

【申込先】鈴木留美子 
メール rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)

予約は出来るだけメールで。住所(市町村名、大阪市堺市は区名も)・参加者全員の氏名(参加不参加にかかわらず障害を持つ子どもさんの学年または年齢も)・メールアドレス・電話番号をお知らせください。

【問合わせ先】 鈴木: 申込先に同じ 詫間 携帯:090-1712-7990

手話通訳あり。保育はありません。お子様連れで気軽にお越し下さい。終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。
マスク着用の上、消毒液のご使用をお願いします。体調の悪い方、発熱の方は参加を遠慮ください

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:摂津市教職員組合
協力:大阪府教育庁
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 障害者の高校問題を考える大阪連絡会
後援:池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会 豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会

●北河内(交野市)

Kitakawa_20230629232501

第28回「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ行きたい!」

会場とZoomでのオンラインと両方で開催します。みなさんふるってご参加ください

とき:2023年8月6日(日) 午後1時30分~4時45分

ところ:交野市ゆうゆうセンター 3階 研修室 駐車場有
    交野市天野が原町5-5-1 ℡072-893-6400(代)
    JR学研都市線・河内磐船駅下車徒歩4分
    京阪交野線・河内森駅下車徒歩8分

参加協力費(資料代等)300円(一家族につき)

申込み
会場参加の方は申し込み不要です。
Zoomでの参加を希望される方は8月3日(木)までに、松森宛メールか電話で申し込んでください。入室のURLと資料を送らせていただきます。協力費の振込み方法は学習会終了後お知らせします。
松森のアドレス matumori@crux.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)

問い合わせ 
関山域子 090-2599-6162
松森俊尚 090-1960-3469

内容 障害のある生徒の高校進学の現状、自立支援コース・共生推進教室の制度や普通高校の受験・進学など情報を知って進路を決めよう!
①“知的障害者を普通高校へ北河内連絡会”の簡単な総会
②大阪府教育庁高校教育改革課首席指導主事 志村和俊さんより 
 障害者の高校受験について 「自立支援コース」「共生推進教室」の説明など
③今年度の高校受験に向けた詳細な情報 片岡次雄さん
④お話し~私が経験したこと、考えたこと 大阪府立芦間高校に通う山崎智宏さんとお母さんの菜子さん
 「自閉症の息子の高校選びとその後の高校生活」
⑤フリートーク 会場とZoomをつないで質疑応答、意見交流、情報交換
⑥終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
協力 大阪府教育庁
後援 (申請中)門真市教育委員会 交野市教育委員会 大東市教育委員会 枚方市教育委員会 寝屋川市教育委員会 四條畷市教育委員会 守口市教育委員会 

2023年5月 3日 (水)

点数が取れなくても、あきらめないで!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/28、茨木市)の案内


障害のある子どもの高校進学についての学習会を5月28日(日)、大阪府茨木市で催します。

ここ大阪では、“重度”といわれる障害のある生徒も、ペーパーテストの点数をとるのが難しい生徒も、普通高校に進学し、ほかの生徒たちとともにあたりまえの高校生活を送っています。

今回は、そうした高校生活の様子を、現役の高校生と卒業生の方にお話しいただこうという企画です(卒業生の方には、高校卒業後の生き方についても)。

障害のあるお子さんと保護者の方も、学校の先生方も支援者の方も、高校進学に関心のあるみなさま、どうぞご参加ください。

卒業生としてお話しいただく山根さんの高校生活については、私の個人雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第2号でレポートさせていただいており、弊誌も会場で販売する予定です。

(以下、チラシの内容)

第49回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「点数が取れなくても、あきらめないで!」

点数は取れないけれど、公立高校へ行けるの?
小・中学校のように、支援学級が無くても大丈夫?

日時:2023年5月28日(日) 午後1時半 ~4時半

場所:茨木市立障害福祉センター「ハートフル」 4階 大会議室
   〒567-0819 茨木市片桐町4-26 電話072-620-9818
   阪急茨木市駅西口から800メートル、JR茨木駅東口から1300メートル

お話:F.H.さん(S高校2年生)
   山根大知さん(西成高校卒 26歳)

先着順80人様限定・要予約!
予約は出来るだけメールで下の「予約・問合わせ先」 へ。住所(市町村名、大阪市堺市は区名も)・参加者全員の氏名(参加不参加にかかわらず障害を持つ子どもさんの 学年または年齢も)・メールアドレス・電話番号をお知らせください。

資料代:資料1セット 500円

手話通訳あり

※参加者は当日、自宅で検温の上、発熱・体調不良等のないことを確認の上ご参加ください。

※保育はありませんが、お子さんといっしょに気軽にお越しください。終了後、個別進路相談会を行います。

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会

共催:地域・校区で「障害児・者」の生活と教育を保障しよう茨木市民の会

協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会

後援:大阪府教育委員会 能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会

【予約・問合わせ先】
鈴木:メー ル rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
   090-9166-5575 FAX 06-6840-1622
詫間:090-1712-7990

  Hoku11x

Hoku2_20230503225301
※チラシはクリックしていただくと、拡大します。

2023年3月13日 (月)

みんなといっしょに高校へ行きたい!~『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』の案内(3/26、枚方市)

知的障害者を普通高校へ北河内連絡会が主催する『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』の案内です。

(以下、チラシの内容)

第27回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ行きたい!

重度の知的障害や人工呼吸器をつけた医療的ケアの必要な人など3,000人の障害生徒が府立の高校に通っていると聞きましたが…
ほんとうに点数がとれなくても公立高校へ行けるの?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「定員内不合格は出させない」とは?
「知的障がい生徒自立支援コース」???「共生推進教室」???
倍率は? テストは? 進級や卒業は大丈夫?

大切なのは情報を知ること、ひとりにならないこと、交流すること。進路相談もあります。

とき:2023年3月26日(日) 午後1時30分~5時

ところ:ラポールひらかた 3階 研修室1
    枚方市新町2-1-35(TEL072-845-1602)駐車場・障害者用のみ有
    京阪枚方市駅下車 北へ500メートル

Zoomでの参加も可能です! 先着80名

内容
(1)お祝い
・成人 ・卒業 ・合格 ・就職 おめでとう!!
(2)障害のある生徒の高校受験について 片岡次雄さん
 今回の高校受験の経過と結果から、次年度の受験に向けて。詳細な資料をもとに説明。
(3)講演 私が経験したこと、考えたこと
・中井敬明さん「マー君『二十歳の原点』~高校卒業後の今~」
・竹村文子さん「だれも想像できなかった高校卒業~地域社会で暮らすため普通学級にこだわって~」
・豊高明枝さん「息子と私と五行歌と」
(4)フリートーク・もっと質問したいこと、話したいこと

※学習会終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

申込み
会場参加は予約不要。
Zoom参加を希望される方は、3月24日(金)までに松森のアドレス matumori@crux.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
に連絡申し込みをしてください。入室のURLと資料を送らせていただきます。
学習会終了後に振込口座をお知らせしますのでご入金ください。

参加協力費 資料代等300円(一家族につき)
会場参加の方は当日受付で、Zoom参加の方は 終了後口座をお知らせします。

※問い合わせ 関山域子 090-2599-6162、松森俊尚 090-1960-3469

大阪府教育委員会は、2006年度より知的障害のある生徒が府立高校で“共に学ぶ”制度(知的障がい生徒自立支援コース)をスタートさせました。府立高校入学をめざし、「みんなといっしょに高校へ行きたい」というあたりまえの願いはますます広が り、普通高校の受験と入学も増えています。ひとつひとつの疑問に答え ながら、当事者・保護者の意見や体験・思いを交流できる学習会にしたいと思います。今年度入試の現状も報告します。誘いあわせて参加してください。

主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教 育における医療的ケアを考える会
後援 大阪府教育委員会

Kita3

2022年10月22日 (土)

みんなといっしょに高校へ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/13、豊中市)の案内 

北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会、今回は豊中市で催します。新型コロナ感染拡大防止を考慮して事前申し込み制(定員90人)にしています。

(チラシより)

第48回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに 高校へ! 

大阪では「自立支援コース」「共生推進教室」を選ばなくても、点を取れなくても、障害のある子どもたちが高校へ入る例が増えてきています。M市では、卒業生の80%あまりが特別支援学校以外の進路先を選び、そこで生活しています。でも、さまざまな疑問がわいてきますね。

「受験生活はどう?」「高校生活は楽しい?」「友だちは出来る?」「本当に点数が取れなくても大丈夫?」「進級・卒業は大丈夫?」「卒業後の進路は?」「クラブ活動は?」…などなど

そこで、現役高校生の保護者から、体験や感想を語ってもらいます!

日時:2022年11月13日(日) 午後1時30分~4時30分

場所:豊中市立地域共生センター 3階大会議室
   豊中市中桜塚2-28-8
   最寄り駅は阪急宝塚線岡町駅(各停しか止まりません)
   駐車場はありません(近隣のコインパーキングまたは豊中市役所有料駐車場利用)

報告者:大阪府立岬高校2年生保護者、大阪府立箕面東高校1年生保護者

資料代:500円  

事前申込み必要(先着90人様限定)

申込先 鈴木留美子
携帯090-9166-5575 FAX 06-6840-1622
MAIL rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)

住所(市町村名。大阪市と堺市は区名も)、参加者全員の氏名、子どもさんの学年や学校名など、参加者の所属(できる限り)、メールアドレス、電話番号を、できるだけPCアドレスにお願いします。

*手話通訳あります。  
*学習会終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。
*保育はありませんが、お子様連れで気軽にお越し下さい。
*マスク着用の上、消毒液のご使用をお願いします。体調の悪い方発熱の方は参加を遠慮ください。

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:豊中「障害」児・者の生活と進路を考える会
後援:大阪府教育委員会 池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会 豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会
協賛:障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会

問合せ 
鈴木:090-9166-5575 FAX 06-6840-1622 メール suzulann-rin-4842@ezweb.ne.jp(@を半角に変えてください) 
詫間:090-1712-7990

Hs101   

Hs201

※チラシは、クリックしていただくと拡大します。

2022年7月11日 (月)

大阪府教育庁の担当者を迎えて~枚方市(7/31)、池田市(8/28)で高校進学の学習会

この夏、北河内(枚方市)と北摂(池田市)で、障害のある子どもの高校進学についての学習会が催されます。

どちらも、大阪府教育庁の担当者を講師に迎え、知的障害のある生徒が普通学校で「ともに学ぶ」ための大阪独自の制度、「知的障がい生徒自立支援コース」「共生推進教室」の説明があります。また、一般の高校の受験情報も提供されます。

高校進学に関心のある方、ご都合のあう会場にお越しください。7月31日(日)の枚方市の学習会は、Zoom参加もできます。

◆枚方市 7月31日(日)

Ki1

第26回「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ行きたい!

コロナ感染防止のために、会場とZoomでのオンラインと両方で 開催します。みなさんふるってご参加ください

ご存知ですか!?
重度の知的障害や人工呼吸器をつけた医療的ケアの必要な人など3000人の障害生徒が大阪府立の高校に通っていることを!
本当に点数が取れなくても公立の高校にいけるの?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「定員内不合格は出さない」とは?
「知的障がい生徒自立支援コース」って??「共生推進教室」 とは???
倍率は? テストは? 進級や卒業は大丈夫?

今回も、大阪府教育委員会(教育庁)を招いて、入試の説明と進路相談

とき:2022年7月31日(日)午後1時30分~4時45分

ところ:ラポールひらかた 3階 研修室1
    枚方市新町2-1-35(TEL 072-845-1602) 駐車場無
    京阪枚方市駅下車 北へ500メートル

参加協力費(資料代等):300円(一家族につき)

内容
障害のある生徒の高校進学の現状、自立支援コース・共生推進教室の制度や普通高校の受験・進学など情報を知って進路を決めよう!

①“知的障害者を普通高校へ北河内連絡会”の簡単な総会
②大阪府教育庁高校教育改革課首席指導主事 志村和俊さんより
 障害者の高校受験について 「自立支援コース」「共生推進教室」の説明など
③今年度の高校受験に向けた詳細な情報 片岡次雄さん
④お話し~ 私が経験したこと、考えたこと
 「重い障害があっても地域の学校へ」~急性脳症後遺症の娘と歩んだ日々~
 尾本知子さん(大阪府立岬高校2年生 捺綺さんの母)
⑤フリートーク 会場とZoomをつないで質疑応答、意見交流、情報交換
⑥終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

申込み
Zoomでの参加を希望される方は7月28日(木)までに、松森宛メールか電話で申し込んでください。入室のURLと資料を送らせていただきます。
松森のアドレス⇒ matumori@crux.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
学習会終了後に振込口座をお知らせしますので入金してください。
会場参加の方は申し込み不要です。

問い合わせ
松森俊尚090-1960-3469
関山域子090-2599-6162

主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
協力 大阪府教育庁
後援 門真市教育委員会 交野市教育委員会 大東市教育委員会 枚方市教育委員会 寝屋川市教育委員会 四條畷市教育委員会 (申請中)守口市教育委員会

◆池田市 8月28日(日)

Ho11

Ho21

第47回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ!

2022年8月28日(日) 午後1時30分~4時30分

場所:池田駅前南会館

講師:大阪府教育庁高校教育改革課 志村 和俊さん
   北摂連絡会事務局 片岡 次雄さん

「障害」があって点数をとるのが難しくても府立高校に入れるの?
「障害」のある子は支援学校の高等部にしか行けないんじゃないの?
支援学校の方が、進路もいっぱいあるんじゃないの?
「知的障がい生徒自立支援コース 」って 、「療育手帳」がいるの?
「共生推進教室」って何?倍率は?選考基準は?筆記テストは?

参加費不要

事前申込必要 先着90人様限定

マスク着用の上、消毒液のご使用をお願いします。体調の悪い方、発熱の方は参加を遠慮ください

手話通訳あり。保育はありません。お子様連れで気軽にお越し下さい。終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:そらいろ
協力:大阪府教育庁
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会
後援:池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会 豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会

問合わせ先
鈴木:申込先に同じ 詫間携帯:090-1712-7990

【会場へのアクセス】
池田市立池田駅前南会館(サンシティ池田2F)

〒563-0048 池田市呉服町1-1
阪急電車「池田」駅下車すぐ 連絡橋にて連絡橋にて2Fへ直結
4F駐車場 60分330円 土・日・祝 当日最大料金1,320円

申込先 鈴木留美子
携帯 090-9166-5575
FAX 06-6840-1622
MAIL rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)

申込みは、住所(市町村名。大阪市と堺市は区名も)、参加者全員の氏名・子どもさんの学年や学校名などと参加者の所属(できる限り)、メールアドレス、電話番号を、できるだけメールでお願いします。

より以前の記事一覧

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31