話題の本

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内 | トップページ

2025年1月13日 (月)

「ともに学び、ともに生きる教育」関連の催し予定

お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともにまなぶ ともにいきる ブックレット
『国連「障害者権利委員会日本審査」報告会
from 関西 講演録』 発売中!

11    

2022年11月に行われた報告会の内容を冊子化しました。
購入方法、詳しい内容は、こちらへ。

※雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』も販売中。
 詳しくは、こちらへ → 第1号 第2号 第3号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(随時更新)

*どなたでも参加できる催しを掲載しています。

【高校進学】と付けているのは、障害のある子どもの普通高校進学に関する集会・催しです。高校進学に関心のある方、どうぞご参加ください。

2025

高校問題を考える大阪連絡会 1月例会 【高校進学】

●日時:1月16日(木) 18:30~20:45

●場所:大阪市社会福祉研修・情報センター「ウェルおおさか」 4階 会議室東(大阪市西成区出城2-5-20)

※Zoom参加もあり

知的障害者を普通高校へ北河内連絡会 1月定例会 【高校進学】

●日時:1月18日(土) 13:45~17:00

●場所:寝屋川市民会館 3階 第7会議室

●内容:①今年の高校受験をめぐって情報交流
    ②学校生活、家庭、地域での生活について
    ③「医療的ケア」の必要な子ども達を巡って
    ④高校卒業後の進路と生活、課題
    ⑤枚方市支援教育充実審議会の中間報告について
    ⑥その他、自由に交流します。

※Zoom参加もあり 

東京大学インクルーシブ教育定例研究会
「イタリアのフルインクルーシブ教育からの示唆」

※参加申し込みなど詳しくは、こちら

●日時:1月24日(金) 20:00~22:00

●場所:オンライン(Zoomウェビナー)

●講師:大内紀彦

●主催:東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター

南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会
「語り合おう 新入学・新学年を控えて」

●日時:1月25日(土) 13:30~16:30

●場所:大阪府立障がい者交流促進センター「ファインプラザ大阪」 3階 第4研修室

●料金:無料(会場費カンパ 300円)

●主催: 南大阪ともに学びともに育つ教育をすすめる会
 共催:高校問題を考える大阪連絡会

※Zoom参加もあり

第2回 インクルーシブ教育セミナー「誰がためのインクルーシブ教育」

※チラシは、高槻市障害児者団体連絡協議会のウェブサイト参照

●日時:1月25日(土) 13:00~15:30

●場所:高槻城公園芸術文化劇場 北館3階 レセプションルーム

●登壇者:コーディネーター 新谷龍太朗さん(同志社女子大学現代社会学部現代こども学科准教授)
     パネリスト 佐々木サミュエルズ純子さん(わくわく育ちあいの会代表)
           常清麻紀さん(豊中市教員)   

●料金:無料

※手話通訳、要約筆記あり

●主催:高槻市
 企画運営:高槻市障害児者団体連絡協議会、高槻事業所連絡会 

インクルーシブ教育セミナー
ちゃぶ台ぶっちゃけトーク! 第3弾
「共に学び、共に生きる教育~なぜ分けないことが、大切なのか~」

※参加申し込みなど詳しくは、自立生活夢宙センターのホームページ参照

●日時:1月26日(日) 13:00~16:30

●場所:すみのえ舞昆ホール(住之江区民ホール)

●登壇者:豊中市立南桜塚小学校 校長 橋本直樹先生
     兵庫県西宮市 メインストリーム協会スタッフ 鍛治克哉氏(インクルネット西宮代表)

●料金:無料

※文字通訳・手話通訳・資料のテキストデータ提供あり

※要申し込み 申し込みしめきり:2025年1月16日(木)

●主催:NPO法人自立生活夢宙センター

高校問題を考える大阪連絡会 2月例会 【高校進学】

●日時:2月20日(木) 18:30~20:45

●場所:大阪市社会福祉研修・情報センター「ウェルおおさか」 4階 演習室(大阪市西成区出城2-5-20)

※Zoom参加もあり

高校問題を考える大阪連絡会 3月例会 【高校進学】

●日時:3月13日(木) 18:30~20:45

●場所:大阪市社会福祉研修・情報センター「ウェルおおさか」 4階 演習室(大阪市西成区出城2-5-20)

※Zoom参加もあり

高校問題を考える大阪連絡会 4月例会 【高校進学】

●日時:4月17日(木) 18:30~20:45

●場所:大阪市社会福祉研修・情報センター「ウェルおおさか」 4階 会議室東(大阪市西成区出城2-5-20)

※Zoom参加もあり

TOPICS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『障害のある子どもの小学校入学ガイド Q&A』(大阪府版)

発行:大阪バリアフリーネットワーク
編集:「共に学び、共に生きる教育」日本一の大阪に!ネットワーク
    『障害のある子どもの小学校入学ガイド Q&A』編集委員会

保護者の方向けに無料で配布しています。
詳しくはお問い合わせください。
massugu.way@gmail.com まで(@を半角に変えてください)。

*冊子のPDFファイルを公開中→ http://swee.info/tomo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内 | トップページ

催し予定」カテゴリの記事

コメント

合田さん、ご無沙汰してます。
初めてお邪魔してます〜(*゚∀゚*)♪

15日のまんまん堂の紹介、ありがとうございます(_ _)

今のところ決まっているのは5名様ぐらいだそうです。
その中には私が保育所時代にお世話になった元保育士の先生がおられます。

その先生は海外旅行がお好きで、特にサンタクロース村がある国(スウェーデンでしたっけ?)からのお土産は 本当にたくさん頂きました。
毎年クリスマス前に、私だけではなく子ども達へもそれぞれプレゼントをくださり、私達はワクワクしながら包装紙をめくったものです。
異国からのプレゼントはどれもとてもかわいらしいものばかりでした。
美しい風景の写真や、珍しい小物などを眺めながら、私達は幸せ気分に満たされました。あ、記憶蘇りすぎました(笑)

話それてすみません。

15日、愛を語り合いたい私は、もしご存知であれば 先生が何度も行かれた国(スウェーデン?)の性についてや、男女の意識について、是非聞かせてもらいたいなぁと思っていたのですが、昼間っから堂々と性を語るのは難しいかもしれません(笑)

でもまぁ 性の話にこだわるつもりは全然ありませんし、雰囲気を見ながら皆様と楽しい時間を過ごせたらいいなぁと思っています。

ただ、
最近よく考えるのです。

お互いを尊重し、思いやり、大切に愛し合っているという自覚を それぞれが持てている夫婦って、どれぐらいいるのだろう、とか、

自分自身を愛せない原因は、私の場合、自分に自信が持てないからなんですが、自信が持てないのはなぜなんだろう、とか、

お互いを尊重し、思いやり、大切に愛し合っているという自覚を 持ちたいと思った場合、どんな方法があるんだろう、とか、

自分に自信をつけたいと思った時、どんな方法があるんだろう、とか、

そーいったことをよく考えます。


そんなことを考えながら先日 ひょんなことから起業家セミナーへ行ってきました。

そこで講師として来られた立石先生という方が
「強み」と「得意」の違いについて話されていました。
できた、とか、できるようになった、というイメージが「得意」で、
できてしまう、そんなに努力しなくてもなぜか自然にできる、というイメージが「強み」だそうです。

「強み」を生かせてる人は少なく、20%ほどだそうです。
「強み」を生かし 使える環境に身を置くことができれば、それほど苦労せずに食べていける、とおっしゃっていました。


立石先生は現在44か45才です。
「自分ブランド理論」を確立されるまでの苦労話しを聴いてる時、私は急に涙があふれてきて止まらなくなりかなり焦ったんですが、先生の気持ちに心底共感しました。

『画一教育と競争社会』


立石先生の苦しみの半分は、このシステムにより生み出されたものだと感じています。

そして、
私の自信の半分を奪っているのも このシステムだと感じています。


誤解を避けたいので先に述べますが、悪いのは全てこのシステムだと言いたいのではありませんし、このシステムのせいで私は不幸なんだ、とは全く思っておりませんのでよろしくお願いします。

立石先生は成功体験を重ねていく中で、少しずつ自信を取り戻してゆき、今では、心から人のことを応援できる人になっておられます。

めでたしめでたしなんですが、私は、もし日本の教育が画一教育だけではなく、オランダなどのように、個人個人の個性を伸ばす教育も幼少期から用意されていたとしたら、立石先生は自分自身の『強み』にもっと早く気づき、生かすこともできたのではないかと思うのです。

そして立石先生の苦労話聴いていて、やはりこの社会は、弱肉強食、競争、金がないとなんにもできひん、みたいな意識がごく一般的であり、普通に当たり前の意識として存在していると再確認いたしました。
立石先生ご自身も当たり前の意識として持っておられました(おられます。と、進行形かもしれない…です?)。

今やから あの頃の自分が、腹黒い気持ちで仕事をしてたことがわかります、ってゆーてはりました。
その当時はわからないとゆーか腹黒いのが当たり前だと思ってたから、自分の腹黒さに全く気がつかなかったみたいです(笑)

これすごくわかります(笑)。
似たよーなこと私も経験あります(笑)

経験してからでないとわからないことって、案外たくさんあるので、年下でエラソーに喋る人の話でも、自分が未経験であるならば、真剣に聴こうと思いました(笑)。

話逸れました。すみません。

立石先生は、大切にしたいことを見失い、傷つき、自信を失っていかはるわけですが、苦しみながらもきっかけを掴み、ご自身の強みを見つけ、それを生かす方法を考え、実践、そして成功されているわけです。

めでたしめでたしなんですが、私はまた考えました。

立石先生はなぜあそこまで苦しむことになったのか?

と考えた時、

苦しみがあるから楽しみがある、
苦しみの数だけ喜びの数がある、
成功してんから昔の苦労話しなんてどーでもーえーやん!

などなど。
答は様々だと思います。

そして、
立石君やから成功できたんや!
って言う人がきっと一人はいてはると思うのですが、私もそう思います。

立石先生は生き残り仕事で成功しはりました。
でも、立石先生が「あ〜〜生きていてよかった〜」と、永遠の淵で言えるかどうかは立石先生にしかわからないことですよね。

そして立石先生と同じぐらい頑張っても立石先生のように成功する人は少ないわけで、失敗する人や、なかなか成功できない人、諦めてほかのことを始める人、自死を選ぶ人、
いろんな人がいろんな選択をしていきます。

私が心から願うことは、仕事がうまくいかなくて悩む時も、自死を考えるほど辛い時も、仕事がおもしろいほど順調で仕事以外のことは考えたくない時も、ほんの一瞬 余裕ができた時、
ほんの一瞬だけでいいので 愛する人を思い浮かべて欲しいんです。

片思いの人は辛いと感じるかもしれないけれど、愛する人がいる、ただそう思うだけで心が温かくなることがあります。
その人を一瞬思い浮かべた時、その一瞬だけでも、自分自身は愛を感じます。
一瞬だけですが、自分自身の心の奥は愛を感じ幸せを感じているんです。
一瞬だから気づきにくいけど、たった一瞬、愛する人が頭を過ぎっただけで 心が穏やかになることもあります。

愛する人は異性以外にも子どもであったり親であったり、ペットへの愛、友情、絆、人との繋がりなどにも愛を感じることがあります。
あと今 勾玉がかわいくてかわいくて仕方ないんですけど、これも愛かな?(笑)

勾玉の形は『三日月』と『胎児』ともうひとつ忘れましたが、この三つを表していると聞いたことがあります。
ホント、胎児って感じ、します(笑)

長くなりましたが、とにかく大切にしたい人と、自分自身の幸せとは何か?どこにあるのか?など話してみたり、
落ち込んでんねんけど、こう言ってもらえたら元気になれそうやし「◯◯◯◯◯」て言って欲しい
とか、

なんせ仲良くなれる方法を話し合ったりしたいんですよね〜
考えるだけでニヤけてしまいます。
合田さん!次会う時、夫婦生活についてインタビューさせて頂くかも!
逃げないでくださいねっ(笑)ではまた!

続き(^-^;
その当時はわからないとゆーか腹黒いのが当たり前だと思ってたから、自分の腹黒さに全く気がつかなかったみたいです(笑)

これすごくわかります(笑)。
似たよーなこと私も経験あります(笑)

経験してからでないとわからないことって、案外たくさんあるので、年下でエラソーに喋る人の話でも、自分が未経験であるならば、真剣に聴こうと思いました(笑)。

話逸れました。すみません。

立石先生は、大切にしたいことを見失い、傷つき、自信を失っていかはるわけですが、苦しみながらもきっかけを掴み、ご自身の強みを見つけ、それを生かす方法を考え、実践、そして成功されているわけです。

めでたしめでたしなんですが、私はまた考えました。

立石先生はなぜあそこまで苦しむことになったのか?

と考えた時、

苦しみがあるから楽しみがある、
苦しみの数だけ喜びの数がある、
成功してんから昔の苦労話しなんてどーでもーえーやん!

などなど。
答は様々だと思います。

そして、
立石君やから成功できたんや!
って言う人がきっと一人はいてはると思うのですが、私もそう思います。

立石先生は生き残り仕事で成功しはりました。
でも、立石先生が「あ〜〜生きていてよかった〜」と、永遠の淵で言えるかどうかは立石先生にしかわからないことですよね。

そして立石先生と同じぐらい頑張っても立石先生のように成功する人は少ないわけで、失敗する人や、なかなか成功できない人、諦めてほかのことを始める人、自死を選ぶ人、
いろんな人がいろんな選択をしていきます。

私が心から願うことは、仕事がうまくいかなくて悩む時も、自死を考えるほど辛い時も、仕事がおもしろいほど順調で仕事以外のことは考えたくない時も、ほんの一瞬 余裕ができた時、
ほんの一瞬だけでいいので 愛する人を思い浮かべて欲しいんです。

片思いの人は辛いと感じるかもしれないけれど、愛する人がいる、ただそう思うだけで心が温かくなることがあります。
その人を一瞬思い浮かべた時、その一瞬だけでも、自分自身は愛を感じます。
一瞬だけですが、自分自身の心の奥は愛を感じ幸せを感じているんです。
一瞬だから気づきにくいけど、たった一瞬、愛する人が頭を過ぎっただけで 心が穏やかになることもあります。

愛する人は異性以外にも子どもであったり親であったり、ペットへの愛、友情、絆、人との繋がりなどにも愛を感じることがあります。
あと今 勾玉がかわいくてかわいくて仕方ないんですけど、これも愛かな?(笑)

勾玉の形は『三日月』と『胎児』ともうひとつ忘れましたが、この三つを表していると聞いたことがあります。
ホント、胎児って感じ、します(笑)

長くなりましたが、とにかく大切にしたい人と、自分自身の幸せとは何か?どこにあるのか?など話してみたり、
落ち込んでんねんけど、こう言ってもらえたら元気になれそうやし「◯◯◯◯◯」て言って欲しい
とか、

なんせ仲良くなれる方法を

続き 最後の3 

なんせ仲良くなれる方法を話し合ったりしたいんですよね〜
考えるだけでニヤけてしまいます。
合田さん!次会う時、夫婦生活についてインタビューさせて頂くかも!
逃げないでくださいねっ(笑)ではまた!

健人母さん、おひさしぶりです。
夫婦生活についてインタビューって…? 何でも聞いてください。
今度、お会いできる日を楽しみにしています。

合田さま

たびたび失礼します。

11月19日の申込先を教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

あきちゃんさんへ。

11月19日の「高校問題を考える大阪連絡会」は、大阪における来春の受験生に対する具体的な支援について、一定のメンバーで情報交換する会議でして、受験生本人とその保護者の方でしたら参加歓迎なのですが、特に一般向けのプログラムは用意されていません。それでもよろしいでしょうか?

参加をご希望でしたら、あきちゃんさんが参加可能かどうか、まず、主催者に問い合わせてみます。その場合、本名、お住まいの都道府県、お子さんの状況など、もう少し詳しい個人情報を教えていただけるとありがたいです。

画面右側の上のほうのプロフィールのところをクリック(タップ)していただくと、私のメールアドレスへのリンクが出ますので、そこからメールをお送りいただけませんでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ともに学び、ともに生きる教育」関連の催し予定:

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内 | トップページ

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31