聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内
「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会では、高槻市障害児者団体連絡協議会と共催で『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』を5月19日(日)、高槻市で催します。
障害のある子どもさんも保護者も、学校の先生も支援者も、高校進学に関心のある方、お気軽にご参加ください。
(添付したチラシより)
第52回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「点数が取れなくても、あきらめないで!」
点数は取れないけれど、普通高校へ行けるの?
小・中学校のように、支援学級が無くても大丈夫?
高校生活てどんなの?
聞いてみよう!障害のある子の高校生活と卒後の生活
日時:2024年5月19日(日)午後1時半~4時半
場所:高槻市立障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター) 4階 研修室
(高槻市城内町1番11号 阪急高槻市駅から400m)
予約不要
保育はありませんがお子様といっしょに気軽にお越し下さい
参加者は当日、自宅で検温の上、発熱・体調不良等のないことを確認の上ご参加ください。
資料代 500円 (セット資料、希望者のみ)
手話通訳あり
お話:尾本捺綺さん(2024年3月 大阪府立岬高校卒業)のお母さん
廣木旺我さん(2015年3月 大阪府立大正高校卒業)とお母さん
主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:高槻市障害児者団体連絡協議会
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 障害者の高校問題を考える大阪連絡会
後援:大阪府教育委員会 能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会
【問合わせ先】
鈴木:メール:rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
電話:090-9166-5575
FAX:06-6840-1622
詫間:電話:090-1712-7990
※チラシはクリックしていただくと、拡大します。
« 「4・27文科省通知」の撤回を大阪弁護士会が勧告! | トップページ | 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市) »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内(2024.10.19)
- 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)(2024.06.27)
- 聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内(2024.04.14)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2024.03.22)
- 点数が取れなくても、あきらめないで!~11/12(日) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(豊中市)(2023.11.08)
« 「4・27文科省通知」の撤回を大阪弁護士会が勧告! | トップページ | 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市) »
コメント