話題の本

« 2023年6月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月17日 (火)

国連「障害者権利委員会日本審査」報告会の講演録ができました

Tirasi

ご承知のように、昨年(2022年)8月、障害者権利条約の実施状況に関する日本審査がスイス・ジュネーブの国連本部で行われ、9月に日本政府に対して勧告(総括所見)が出されました。

その日本審査と勧告の「インクルーシブ教育」に関わる内容について知っていただくために大阪で行った報告会(主催:わくわく育ちあいの会、共催:公益社団法人子ども情報研究センター)の講演録を、このたび発行しました。

障害当事者としてジュネーブの審査の現場におもむいた上田哲郎さんは、豊中市でともに学び、ともに生きてきた自らの経験をふまえながら、障害者権利委員に対してどんな思いで、何を訴えたのかを親しみやすく語っています。

インクルーシブ教育の研究者である一木玲子さんは、日本審査と勧告の内容をポイントを押さえて解説したうえで、障害者権利条約に即した「インクルーシブ教育」を日本で実現していくためのロードマップを提案しています。

当日の講演・発言に加筆・修正を加えた決定版です。みなさま、ぜひ、ご購読ください。

購入いただいた方で、視覚障害などで音声読み上げで読まれる方にはテキストデータを、ページを手でめくるのが難しい方にはPDFを提供いたします。

《冊子の概要》
タイトル:ともにまなぶ ともにいきる ブックレット『国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西 講演録』

B5判 76ページ 定価 600円(税込)

《購入方法》
冊子代(1冊600円)+送料(6冊まで200円)でお送りします。メールで①お名前②ご住所③連絡先④希望冊数を書いて、下記アドレスまでご連絡ください。 代金のお支払いは、同封する郵便振替用紙にてお願いいたします。

まっすぐプランニング 合田享史
massugu.way@gmail.com(@を半角に変えてください。)

《冊子の内容》
○開会のことば(濱元伸彦)

○上田哲郎『報告「ジュネーブでの国連審査を通じて」』 

○ジュネーブ派遣団のみなさんによるリレートーク
 立畠さと子・五十嵐玉枝・青木ひろみ・青木サラ・五十嵐健心・福田純子・川端舞

○一木玲子『国連からの勧告内容と今後の教育の課題』

○閉会のことば(佐々木サミュエルズ純子)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年11月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31