話題の本

« 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 | トップページ | 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2023」の案内(2/23、オンラインのみ) »

2023年1月 7日 (土)

ついに実現! 野田聖子さん&長内繁樹さん~豊中市「子育て・教育講演会」(2/18)の案内

豊中市の「障害」児・者の生活と進路を考える会から「子育て教育講演会」の案内をいただきましたので、掲載します。

(チラシより)

第10回「子育て・教育講演会」

ついに実現!野田聖子さん&長内繁樹さん

子育て真っ最中のみなさん、そして保育・教育職員のみなさん
第10回目の今回は、何度か豊中の保育・教育現場を視察されている国会議員の野田聖子さんと、永年豊中市の福祉現場を歩んでこられた豊中市長の長内繁樹さんに、熱く語っていただきます。そしてコーディネーターは、「バリバラ」の玉木幸則さん。国の制度の壁がありながら、なぜ豊中の行政がインクルーシブな街づくりに取り組み続けてこられたのか? 「ともに学び、ともに育つ保育・教育」を堅持してこられたのか? 今後も、その方向をより深化発展させるためには何が必要か? 皆さんと共に考えたいと思います。お二人とともに、「子どもたちを分けない」思いを共有しましょう!

とき 2月18日(土) 13:30~16:30

ところ 人権平和センター豊中 4階ホール

先着100名・参加費不要・要予約!(感染症対策のため)

予約は出来るだけメールで、下記の問い合わせ先アドレスへ、参加者の住所・お名前・アドレス(電話番号)・参加人数をお知らせください。
参加者は当日、自宅で検温の上、発熱・体調不良等のないことを確認の上ご参加ください。

主催:「障害」児・者の生活と進路を考える会
共催:豊中市教職員組合・劇団金夢太郎飴
後援:豊中市・豊中市教育委員会

問い合わせ先:「考える会」代表 鈴木留美子
携帯電話:090-9166-5575
メール: rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)
Fax:06-6840-1622

コーディネーター
玉木幸則さん(著述家・テレビタレント・障害者相談支援専門員・NPO法人メインストリーム協会理事・社会福祉士)

『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』(NHK教育テレビ)に出演。2012年4月に障害者が「本当に必要な情報」を楽しく届ける番組として放送が始まった。番組ではこれまではタブー視されてきた障害者の性や、障害自体を笑いのネタにするような内容まで含み、真のバリアフリーをめざす画期的なものとなった。

パネラー
野田 聖子さん(衆議院議員・こども政策担当大臣・孤独・孤立対策担当大臣等歴任)

日本で初めての女性の内閣総理大臣をめざし、多様性を推進するとしている。自身を「多様 性を象徴する政治家」と自負している。子は障害を抱えて日常生活に医療支援を必要とする ため、「マイノリティとされる人々の気持ちも当事者として理解できる」「多種多様な人々の 痛みや苦しみを理解できる野田だからこそできる政治がある」としている。

長内 繁樹さん(豊中市長・地域福祉課長・健康福祉部長・副市長等歴任)

1983年豊中市職員として採用。以後、一貫して福祉畑で勤務。市介護保険制度構築に尽力。2010年福祉部長。2014年淺利前市長の下で副市長。2018年4月市長就任。 一期目に全国初の「市立豊中病院での学校支援医療的ケア看護職員配置」を実現。2022年4月、無投票で2期目市長となる。

(出典はいずれもウイキペディア等)

考える会(正式名称は「障害」児・者の生活と進路を考える会)とは?

40年以上前からこの豊中で、親・きょうだい・教職員・市民が力を合わせて運営 活動しています。「障害」があっても、自分たちが暮らす場所で兄弟姉妹や近所の友だちと一緒に幼稚園・保育所や小・中学校そして高校へ通い、地域であたりまえに、ありのままに暮らし続けることを望むこどもたちのねがいを支え、実現する市民の会です。

アクセス
阪急宝塚線・岡町駅より西へ500m 豊中市岡町北3丁目13番7号
(梅田→岡町は、普通電車で16分・駐車場はありません。駅周辺のコインパーキングに…)

Noda1

Noda2

※チラシはクリックしていただくと拡大します。

« 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 | トップページ | 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2023」の案内(2/23、オンラインのみ) »

催し予定」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 | トップページ | 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2023」の案内(2/23、オンラインのみ) »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31