話題の本

« 国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内   | トップページ | 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 »

2022年10月22日 (土)

みんなといっしょに高校へ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/13、豊中市)の案内 

北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会、今回は豊中市で催します。新型コロナ感染拡大防止を考慮して事前申し込み制(定員90人)にしています。

(チラシより)

第48回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに 高校へ! 

大阪では「自立支援コース」「共生推進教室」を選ばなくても、点を取れなくても、障害のある子どもたちが高校へ入る例が増えてきています。M市では、卒業生の80%あまりが特別支援学校以外の進路先を選び、そこで生活しています。でも、さまざまな疑問がわいてきますね。

「受験生活はどう?」「高校生活は楽しい?」「友だちは出来る?」「本当に点数が取れなくても大丈夫?」「進級・卒業は大丈夫?」「卒業後の進路は?」「クラブ活動は?」…などなど

そこで、現役高校生の保護者から、体験や感想を語ってもらいます!

日時:2022年11月13日(日) 午後1時30分~4時30分

場所:豊中市立地域共生センター 3階大会議室
   豊中市中桜塚2-28-8
   最寄り駅は阪急宝塚線岡町駅(各停しか止まりません)
   駐車場はありません(近隣のコインパーキングまたは豊中市役所有料駐車場利用)

報告者:大阪府立岬高校2年生保護者、大阪府立箕面東高校1年生保護者

資料代:500円  

事前申込み必要(先着90人様限定)

申込先 鈴木留美子
携帯090-9166-5575 FAX 06-6840-1622
MAIL rumikos-suzulann@shore.ocn.ne.jp(@を半角に変えてください)

住所(市町村名。大阪市と堺市は区名も)、参加者全員の氏名、子どもさんの学年や学校名など、参加者の所属(できる限り)、メールアドレス、電話番号を、できるだけPCアドレスにお願いします。

*手話通訳あります。  
*学習会終了後、個別質問や個別相談の時間を作ります。
*保育はありませんが、お子様連れで気軽にお越し下さい。
*マスク着用の上、消毒液のご使用をお願いします。体調の悪い方発熱の方は参加を遠慮ください。

主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:豊中「障害」児・者の生活と進路を考える会
後援:大阪府教育委員会 池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会 豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会
協賛:障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会

問合せ 
鈴木:090-9166-5575 FAX 06-6840-1622 メール suzulann-rin-4842@ezweb.ne.jp(@を半角に変えてください) 
詫間:090-1712-7990

Hs101   

Hs201

※チラシは、クリックしていただくと拡大します。

« 国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内   | トップページ | 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 »

障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内   | トップページ | 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31