国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内
この集会、会場参加は定員に達したのでしめきりましたが、オンライン(Zoom)参加はまだ空きがあります。興味のある方は、どうぞお申し込みください。
(以下、チラシの内容)
国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西 11/5
審査・勧告をへてインクルーシブ教育をどう進める?
日本政府は2014年に障害者権利条約を批准しましたが、その日本での実施状況について初めての審査が今年8月にスイスのジュネーブで開かれました。関西からも報告や傍聴のため多数の参加者がありました。
その後、9月には、障害者権利委員会から初の総括初見が出され、特に教育に関しては、障害のある子どもを分けて教育する分離教育を見直し、インクルーシブ教育を実現するための行動計画を策定するよう政府への勧告が出されました。他にも、今年4月に文部科学省が出した通知に対してなど、数多くの指摘があります。
こうした審査や勧告を経て、これから日本の学校教育はどのようにインクルーシブ教育を進めていったらよいのか、ジュネーブでの審査に参加された方々の報告をもとにみんなで考えていきたいと思います。
日時:11月5日(土) 13:30〜16:30(受付13:00)
場所:HRCビル(愛称:AIAIおおさか)5F ホール
第1部:報告「ジュネーブでの国連審査を通じて」
報告:上田哲郎(TOYONAKAWAKATSUDO・豊中CIL)
第2部:国連からの勧告内容と今後の教育の課題
報告・問題提起:一木玲子(東洋大学客員研究員)
全体討議
コーディネーター:濱元伸彦(わくわく育ちあいの会・関西学院大学)
参加費:会場参加者は500円(会場費・資料代)
会場での参加者は50名とさせていただきます。オンライン(zoom)での参加も可能です。下記のgoogle formsのリンク先をクリックし、どちらの形での参加かを選んで申し込みを行ってください。
(申し込みがうまくいかない場合には下のメールにご連絡ください)
申し込み先 ↓
https://forms.gle/sTDCjiHjfSgRDMin8
申し込み締め切り:10月23日(日)
※会場での参加者は定員が埋まりましたら締め切らせていただきます。
主催:わくわく育ちあいの会
(問い合わせ先:wakuwakusodachiai@gmail.com)
共催:公益社団法人 子ども情報研究センター
会場へのアクセス
HRCビル(大阪市港区波除4-1-37)
JR環状線「弁天町」駅北口、地下鉄中央線「弁天町」駅4番出口より北東へ700m(徒歩10分)
(*車いすユーザーの方は、JR環状線「弁天町」駅では、北口にエレベーターがございませんので、南口のエレベーターから地上に下りてください)
土・日・祝日は、HRCビル入り口の自動扉が開きません。案内掲示にしたがい、 通用口あるいはスロープからお入りください。
車いす用トイレはビル9Fにあります。多目的トイレ(簡易ベッド付き)は、当ビルにはございません。
協賛団体(50音順)
インクルーシブ(共生)教育研究所
高校問題を考える大阪連絡会
「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
障害者の権利保障をすすめる会
地域の学校で学ぶ視覚障害児(者)の点字教科書等の保障を求める会
知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
特定非営利活動法人たゆらぎ
特定非営利活動法人Sunny ones
枚方自閉症児(者)親の会
分けない教育・保育をすすめる大阪市民の会
※チラシは、クリックしていただくと拡大します。
« 豊中の南桜塚小学校の実践がレポートされています!~『コトノネ』vol.43 | トップページ | みんなといっしょに高校へ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/13、豊中市)の案内 »
「催し予定」カテゴリの記事
- 「ともに」って? 「まなぶ」って? 子どもを分けない教育とは~子育て・教育講演会(11/2 豊中市)の案内(2024.10.19)
- 枚方自閉症児(者)親の会講演会「ともに学びともに育つ教育をどう進めるか~国連の勧告を経て~」の案内(11/18、枚方市)(2023.11.13)
- ついに実現! 野田聖子さん&長内繁樹さん~豊中市「子育て・教育講演会」(2/18)の案内(2023.01.07)
- 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内(2023.01.07)
- 国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内 (2022.10.22)
« 豊中の南桜塚小学校の実践がレポートされています!~『コトノネ』vol.43 | トップページ | みんなといっしょに高校へ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/13、豊中市)の案内 »
コメント