話題の本

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(11/29、吹田市) | トップページ | 豊中のともに学びともに育つ保育・教育はホンモノか?~12/6(日)子育て・教育講演会の案内  »

2020年10月16日 (金)

雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第3号、発刊しました!


Photo_20201016005901
大阪で取り組まれてきた、障害のある子もない子も「ともに学ぶ」教育の価値を発信する個人雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』、第3号を発刊しました(B5判・60ページ)。

購入ご希望の方には、冊子代500円(税込)+送料(5冊まで200円)でお送りします。①お名前②ご住所③連絡先④希望冊数を書いて、メールで下記までご連絡ください。お支払いは、同封の郵便振替用紙にてお願いいたします。

まっすぐプランニング 合田享史
massugu.way@gmail.com(@を半角に変えてください。)

※本誌を購入いただいた方で、視覚障害などで音声読み上げで読まれる方にはテキストデータを、ページを手でめくるのが難しい方にはPDFを提供いたします。ご希望の方はご連絡ください。

《今号の内容》
●特集 地域であたりまえに生きるって…? 2人の「自閉症」の人の生き方

障害があっても「分け」られず、社会の中であたりまえに生きていくには、どんな人生の可能性があるのか? かつて地域の学校で学び、初老といわれる年齢になったいまも地域で生き続けている梅田さん、鶴島さんの生き方を追いかけてみました。

●シリーズ 「ともに学ぶ」ことから生まれるもの 「友だち100人できたね!」

人工呼吸器ユーザーの巽くんは、学校が大好き、友だちが大好き。地域の小・中学校で、周りの子どもたちから元気な声や力をもらって、ともに成長してきました。小学校時代の学校生活を、保護者、教師、看護師のみなさんにお話を聞いてレポートしました。

●ともに生きる風景 サークルひこうきぐも

障害のある友だちと、学校を出たあともずっとつながっていようと、豊中九中の卒業生が中心になって約30年も活動している「サークルひこうきぐも」。どんなことを考えて活動を続けてきたのか、代表の前川さんにインタビューしました。

●「分けない」というこだわり─豊中の教育はこうしてつくられてきた 

1980年代初めの豊中では、中学卒業後も「ともに生きる」関係をつないでいくために、障害当事者の生徒、親、教師、同級生がさまざまなアクションを起こしました。そのころの様子を元中学校教師の青木さんに聞きました。
Photo_20210308094201

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(11/29、吹田市) | トップページ | 豊中のともに学びともに育つ保育・教育はホンモノか?~12/6(日)子育て・教育講演会の案内  »

雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』」カテゴリの記事

コメント

「ともに学ぶともに生きる」3号 1冊 注文します。

関山さん、ご注文どうもありがとうございます。送らせていただきます。

「ともに学ぶともに生きる」3号 3冊お願いします。
〒543-0052 大阪市天王寺区大道2-7-16-801

伊藤様、ご注文ありがとうございます。

日本郵便のクリックポスト便でお送りします。

代金は冊子代1500円(500円×3冊)+200円=1700円です。
お支払いは同封の郵便振替用紙にて振り込みをお願いいたします。

お世話になっています。

「ともに学ぶともに生きる」3号 1冊 注文させていただきます。

〒555-0021
大阪市 西淀川区 歌島 2丁目 4番 39-703号
電話 06-6477-4055
前田 ひろし

前田様、ご注文ありがとうございます。送らせていただきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(11/29、吹田市) | トップページ | 豊中のともに学びともに育つ保育・教育はホンモノか?~12/6(日)子育て・教育講演会の案内  »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31