点数が取れなくても、あきらめないで!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/12、大阪府摂津市)の案内
障害のある子どもの中学卒業後の進路は、特別支援学校しかないと思っていませんか?
いま大阪府立高校で学んでいる障害のある生徒は、2017年度で2700人(大阪府教育委員会『きょういくハンドブック』より)。“重度”といわれる障害のある生徒も、テストで点数をとるのが難しい生徒も、毎年、普通高校に進学し、ほかの生徒たちとともにあたりまえの高校生活を送っています。
障害のある生徒の高校進学の情報を伝える学習会を5月12日(日)、大阪府摂津市で行います。この春に府立高校を卒業した人とその親御さんに体験談を話していただたきます。子どもさん本人も、保護者も、学校の先生も、支援者も、高校進学に関心のある方は、お気軽にご参加ください。
(チラシより)
第37回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
点数が取れなくても、あきらめないで!
高校生活満喫の、本人の話を聞いてみよう!
“重度”といわれる「障害」のある生徒も、テストで点数をとるのが難しい生徒も、大阪では普通高校に進学し、他の生徒たちとともに学んでいます。実際どんな受験をして、高校生活を送っているのでしょうか?卒業生の、超ホット体験談をお聞きします。質問大歓迎!
日時:2019年5月12日(日)午後1時半~4時半
場所:摂津市立コミュニティプラザ3階 コンベンションホール(摂津市南千里丘5-35 Tel:06-4860-9300 阪急京都線摂津市駅隣接)
参加費:無料(資料が必要な方は資料代300円)
予約:不要
手話通訳あり
保育はありませんが、お子さんといっしょに気軽にお越しください
お話予定:山内寛さんとお母さん(城東工科高校卒業生)
新居優太郎さんとお母さん(春日丘高校定時制卒業生)
※終了後、個別進路相談会を行います。
こんな疑問にも、お答えします!
・障害があっても勉強についていけるの?
・単位取得・進級・卒業は出来るの?
・先生は障害のある子を理解してくれるの?
主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催: 摂津市教職員組合
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会
後援:大阪府教育委員会 能勢町教育委員会 豊能町教育委員会
池田市教育委員会 箕面市教育委員会 豊中市教育委員会
吹田市教育委員会 摂津市教育委員会 茨木市教育委員会
高槻市教育委員会 島本町教育委員会
« 学力テストの成績を先生の評価や学校予算に反映させる大阪市の方針に反対します | トップページ | 誰もが地域で暮らすとは?~5/18(土)インクルネット西宮 映画「道草」上映会・パネルディスカッションの案内 »
« 学力テストの成績を先生の評価や学校予算に反映させる大阪市の方針に反対します | トップページ | 誰もが地域で暮らすとは?~5/18(土)インクルネット西宮 映画「道草」上映会・パネルディスカッションの案内 »
コメント