地域の学校で当たり前に学ぶには?~3/10(土) 「南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会」(堺市)の案内
大阪府堺市で行われる「南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会」の案内です。
(チラシより)
南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会 Part21
地域の学校で当たり前に学ぶには?
とき:2018年3月10日(土) 午後1時30分~午後4時30分
ところ:大阪府立障がい者交流促進センターファインプラザ大阪 3階 第1研修室
590-0137 堺市南区城山台5丁1番2号
TEL:072-296-6311 FAX:072-296-6313
~障害のある子どもがともに学ぶために何が必要だろうか~
地域の学校…? 支援学校…? 小学校や中学校入学をひかえ、お子さん・お孫さんの就学先で悩んでいるみなさんへ
ここ大阪では、地域の学校で、障害のある子もない子もいっしょに育ちあう「ともに学び、ともに育つ教育」が大切にとりくまれてきました。
障害があってもなくても、地域の学校でともに学び合うことは、お互いに計り知れない大きな影響を与えます。ともに学ぶためには、地域の学校にどのようなことを話していけば良いのだろうか? 学校生塚に限らず、考えていること、迷っていること、みなさまで交流しましょう。
保護者の方、学校の先生や支援者など、みなさんで語り合いましょう!
参加費:無料
手話通訳あり
保育あり 保育室は、2階和室です。
保育をご希望の方は、3月2日(金)までに ①お名前、②連絡先、③お子さんの年齢、④配慮すべきことを明記し、下記問合せ先までお申し込みください。
緊急に参加が決まったときは3月8日(木)午前まで申込を受け付けます。
主催:南大阪障害のある子どもの学校生活を考える会
共催:高校問題を考える大阪連絡会
問合せ:片岡 次雄 Mail:kata_nif@nifty.com(@を半角に変えてください)
※チラシは、クリックしていただくと拡大します。