フツーの高校生活とは?~5/20(土) 『北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』(島本町)の案内
障害のある子どもの中学卒業後の進路は、特別支援学校しかないと思われがちですが、ここ大阪では、“重度”といわれる障害のある生徒も普通高校に進学し、ほかの生徒たちとともにあたりまえの高校生活を送っています。
高校進学の情報を知ってもらおうと、北摂地域で定期的に催している『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』。今回は島本町で開催します。
障害のある生徒さんと保護者のみなさん、学校の先生、支援者など、高校進学に関心のある方はどなたでも、どうぞご参加ください。
(以下、チラシより)
第31回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ!
中学校卒業後の進路は、支援学校しかないの?
点数は取れないけれど、普通高校へ行けるの?
進路選択は生き方選びです。自分の生き方は自分で決めるもの。
「障害児には支援学校高等部しかない」と、あきらめるのはまだ早い!
障害のある先輩の、フツーの高校生活の話を聞いてみませんか!
日時:2017年5月20日(土) 午後1時30分~4時30分
場所:島本町立第一中学校多目的ホール
内容:
・現役・元高校生や保護者からの現状報告「フツーの高校生活とは?」
・今年度の高校受験の経過と結果・会場からも参加してのフリートーク
・終了後に、個別相談の時間もあります。
資料代:300円
手話通訳あります。
保育はありませんが、お子さま連れで気軽にお越し下さい。
主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
共催:島本町教職員組合
後援:大阪府教育委員会 池田市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会
茨木市教育委員会 箕面市教育委員会 高槻市教育委員会 摂津市教育委員会
豊能町教育委員会 能勢町教育委員会 島本町教育委員会
協賛:障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 高校問題を考える大阪連絡会
【会場アクセス】
島本町立第一中学校
〒618-0014 大阪府三島郡島本町水無瀬1-19-4
〇公共交通機関アクセス
・JR京都線(東海道線)「島本」下車 正門へ600m 裏門へ400m
・阪急京都線「水無瀬(みなせ)」下車 正門へ500m 裏門へ130m
〇お車でお越しの場合
・学校の駐車場は使えません。近隣のコインパーキング等をご利用ください。
« 豊中市の初期の運動についてまとめられた本、『インクルーシブ教育の源流―1970年代の豊中市における原学級保障運動―』発刊 | トップページ | 大阪府教育庁から講師を招いて~7/8(土) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(吹田市)の案内 »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2025.02.20)
- 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内(2024.10.19)
- 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)(2024.06.27)
- 聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内(2024.04.14)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2024.03.22)
« 豊中市の初期の運動についてまとめられた本、『インクルーシブ教育の源流―1970年代の豊中市における原学級保障運動―』発刊 | トップページ | 大阪府教育庁から講師を招いて~7/8(土) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(吹田市)の案内 »
コメント