みんなといっしょに高校へ行きたい!~3/26(日) 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(寝屋川市)の案内
障害のある生徒の中学卒業後の進路は特別支援学校のみと思われがちですが、ここ大阪では、“重度“といわれる知的障害や重複障害のある生徒も毎年、普通高校を受験して入学し、ほかの生徒たちとともにあたりまえの高校生活を送っています。
下記のとおり、障害のある生徒の高校進学の情報を提供する学習会が大阪府寝屋川市で行われます。障害のある子どもさんも、保護者の方も、学校の先生も、支援者のみなさんも、高校進学に関心のある方はどうぞご参加ください。
(チラシより)
第16回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ行きたい!
重度の障害生徒が普通の高校に通っていると聞きましたが…
受験制度の変更(前後期や内申点)に伴う影響は???
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「知的障がい生徒自立支援コース」???「共生推進教室」???
倍率は? テストは? 進級や卒業は大丈夫?
大切なのは情報を知ること、交流すること。進路相談もあります。
とき:2017年3月26日(日) 午後1時30分~4時30分
ところ:寝屋川市立市民会館4階 研修室
(Tel 072-823-1221 駐車場有) 京阪寝屋川市駅下車 東へ徒歩10分
内容
(1)障害のある生徒の高校受験について
今年度の高校受験の経過と結果の報告
(2)私が経験したこと・伝えたいこと
①「地域で生きる、学ぶ、活動する」北村佳那子さん、北村恵子さん(母)、山崎秀子さん
“チームかなこ”が、昨年「糸賀一雄記念未来賞」(福祉部門の大きな賞)を滋賀県以外の団体で初めて受賞しました。
佳那子さんの生い立ち、小・中・高の学校生活、“チームかなこ”の誕生、現在までの活動について話していただきます。
②「全国集会で若者の障害者たちが司会進行しました。」
当日のビデオを見ながら報告
(3)フリートーク・もっと質問したいこと
障害生徒・友人・保護者・教職員・支援者など会場から
※学習会終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。
参加費:無料
大阪府教育委員会は、2006年度より知的障害のある生徒が府立高校で“共に学ぶ”制度(知的障がい生徒自立支援コース)をスタートさせました。府立高校入学をめざし、「みんなといっしょに高校へ行きたい」というあたりまえの願いはますます広がり、普通高校の受験と入学も増えています。ひとつひとつの疑問に答えながら、当事者・保護者の意見や体験・思いを交流できる学習会にしたいと思います。今年度入試の現状も報告します。誘いあわせて参加してください。
主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
後援 大阪府教育委員会
« 障害のある子どもが、地域の学校で共に学ぶには?~3/18(土) 南大阪「障害のある子どもの学校生活を考える学習会(堺市)の案内 | トップページ | 豊中市の初期の運動についてまとめられた本、『インクルーシブ教育の源流―1970年代の豊中市における原学級保障運動―』発刊 »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2025.02.20)
- 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内(2024.10.19)
- 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)(2024.06.27)
- 聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内(2024.04.14)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2024.03.22)
« 障害のある子どもが、地域の学校で共に学ぶには?~3/18(土) 南大阪「障害のある子どもの学校生活を考える学習会(堺市)の案内 | トップページ | 豊中市の初期の運動についてまとめられた本、『インクルーシブ教育の源流―1970年代の豊中市における原学級保障運動―』発刊 »
コメント