2/18(土) 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム2017」の案内
毎年恒例の大阪府豊中市の「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム」の案内をいただきましたので、掲載します。
(チラシより)
とよなか発/子ども・いのち
第15回 インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2017
豊中では40年近くにわたり、「障害」のある子もない子も地域の学校で、同じクラスでともに生活し、ともに学び、ともに育つことを大切にした教育を進めてきました。
昨年4月には「障害者差別解消法」が施行されました。また、「豊中市障害児基本方針」も改定され、基本方針がめざすインクルーシブ教育の目的のひとつとして「共生社会の形成」を示すとともに、障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が「ともに学び、ともに育つ」教育をさらに充実・発展させるとしています。今回のシンポジウムでは改めて「共生社会」の実現にむけたとりくみやともに地域の学校で学ぶことの意義を一緒に考えていきたいと思います。
とき 2月18日(土) 午後1時30分~4時30分 〈受付:午後1時~〉
ところ 豊中市立大池小学校 体育館
(豊中市本町1-7-12 阪急宝塚線「豊中駅」下車 東へ100m)
第一部 講演
「ともに地域で生きること、学校で学ぶこと」~相模原事件と命の重み~
講師 立岩 真也さん(社会学者・立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授)
第二部 パネルディスカッション
コーディネーター 遠藤 哲也さん(毎日新聞社 学芸部 副部長)
パネリスト 立岩 信也さん(社会学者・立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授)
鍛治 克哉さん(自立生活センター メインストリーム協会 スタッフ)
花原 さおりさん(保護者)
阪本 珠生さん(豊中市立南桜塚小学校 教員)
入場無料
主催:豊中市教職員組合、毎日新聞社
インクルーシブ教育とは:「障害」のあるなしで学ぶ場を分けるのではなく、すべての子どもが普通学級で学び、その子の必要に応じた支援を行う教育。
« 【書籍の紹介】『大阪の学校 、どこへ行く ? 橋下教育改革の通信簿』 | トップページ | 大音バンド、ストリートダンサー・す☆ぎ☆なが出演! 2/26(日) 轟音ライブの案内 »
「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム」カテゴリの記事
- 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2023」の案内(2/23、オンラインのみ)(2023.01.21)
- 講師は『学びの本質を解きほぐす』の池田賢市さん~豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム 2022」(2/19)の案内(2022.01.22)
- 毎年恒例! 2/9(土) インクルーシブ教育を考えるシンポジウム(大阪府豊中市)の案内(2019.01.26)
- 2/18(土) 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム2018」の案内(2018.01.20)
- 2/18(土) 豊中市「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム2017」の案内(2017.01.24)
« 【書籍の紹介】『大阪の学校 、どこへ行く ? 橋下教育改革の通信簿』 | トップページ | 大音バンド、ストリートダンサー・す☆ぎ☆なが出演! 2/26(日) 轟音ライブの案内 »
コメント