知的障がい生徒自立支援コース、共生推進教室の特設ブースも~7/26(日)「大阪府公立高校進学フェア2016」が開催されます
昨日7月18日の『第26回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』で、講師にお招きした大阪府教育委員会の方から教えていただいたのですが、7月26日(日)、「大阪府公立高校進学フェア2016」がマイドームおおさかで行われます。
大阪府内のすべての公立高校がブースを出展し、それぞれのブースで個別相談が受けられます。
また、知的障害のある生徒が普通高校で学ぶための大阪独自の制度、「知的障がい生徒自立支援コース」と「共生推進教室」の特設ブースも設けられ、そこには大阪府教育委員会の担当者が詰めておられて、詳しく説明が聞けるとのことです。
高校進学をお考えの生徒さんや保護者のみなさんは出かけてみてはいかがでしょうか?
(以下、大阪府のホームページより転載)
http://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/tyugakusei/h25_fair.html
大阪府公立高校進学フェア2016を開催します
今年度も大阪府公立高校進学フェアを開催
公立高校の魅力と進路選択に必要な情報を、中学生やその保護者の皆様にお伝えするため、平成28年度入学者選抜(入試)を実施する大阪府内すべての公立高校(全日制、定時制、通信制)等が参加する「大阪府公立高校進学フェア2016」を実施します。
詳細は、随時ホームページに掲載します。
開催日
平成27年7月26日(日曜日) 午前10時から午後4時まで(入場無料・予約不要・入退場自由)
※開場直後は混雑が予想されますので、それ以外の時間の来場をおすすめします。
場所
マイドームおおさか
(住所)〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号
会場へのアクセス
大阪市営地下鉄
堺筋線・中央線「堺筋本町」駅 12番出口より東へ約600メートル
谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 4番出口より西へ約600メートル
※駐輪場はなく、駐車場も台数に限りがありますので、会場までは公共交通機関をご利用ください。
実施内容
各校の特色や魅力をお伝えするために、様々な催しを予定しています。
進学ガイダンス(全高校が学校別ブースを設置)
学校別ブースで、個別相談を実施。各校担当者が来場者の疑問にお答えします。
※順次相談を行いますので、待ち時間が発生することがあります。
特設ブースの設置
エンパワメントスクール制度、自立支援・共生推進校、知的障がい高等支援学校職業学科、奨学金に関する質問にお答えします。
学校別説明会の開催(95校が実施予定)
会場内に計11箇所の特設会場を設置し、各校10分間程度で学校の特色や魅力を紹介します。
また、入学者選抜(入試)制度に関する説明会も実施します。
タイムスケジュールは下記または当日配布予定のパンフレットでご確認ください。
※安全確保のため、各特設会場の入場を制限する場合があります。
お問い合わせ先
府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話番号:06-6910-8001 対応時間:平日午前9時から午後6時まで(土・日・祝日休み)
« 「みんなといっしょに高校へ行きたい!」という願いを応援しています~8/2(日)知的障害者を普通高校へ北河内連絡会の定例会の案内 | トップページ | 地域における障害のある子どもたちの学校教育の現状と、普通高校へ入学した方からのお話~8/9(日)学習会「ともに育ち学べる地域へ!」の案内 »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- 聞いてみよう! 障害のある子の受験体験と高校生活~10/20(土) 第36回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(大阪府池田市)の案内(2018.10.12)
- 大阪府教育庁から講師を招いて~7/21(土) 高槻市、7/28(土) 枚方市で高校進学の学習会(2018.07.04)
- 高校ってどんなところ?~5/19(土) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(大阪府箕面市)の案内(2018.04.28)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~3/31(土) 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(寝屋川市)の案内(2018.03.09)
- 教えて! 聞かせて! 障害のある子の、高校生活と受験~11/12(日) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(茨木市)(2017.10.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/503803/61916348
この記事へのトラックバック一覧です: 知的障がい生徒自立支援コース、共生推進教室の特設ブースも~7/26(日)「大阪府公立高校進学フェア2016」が開催されます:
« 「みんなといっしょに高校へ行きたい!」という願いを応援しています~8/2(日)知的障害者を普通高校へ北河内連絡会の定例会の案内 | トップページ | 地域における障害のある子どもたちの学校教育の現状と、普通高校へ入学した方からのお話~8/9(日)学習会「ともに育ち学べる地域へ!」の案内 »
コメント