話題の本

« 医療的ケアが必要な児童の地域の学校への就学を推進しよう~4/11(土)インクルーシブ教育セミナー(宝塚市)の案内 | トップページ | 放課後クラブ「チャレンジ・キッズ」(枚方市)が『インクルーシブ教育の輝ける実例~可能性のスナップショット~』を翻訳・発行 »

2015年4月 9日 (木)

4/28(火) インクルーシブ(共生)教育研究所 第2回研究会の案内

インクルーシブ(共生)教育研究所(所長:堀智晴さん)の第2回研究会の案内をいただきましたので、掲載します。

(以下、チラシより)

インクルーシブ(共生)教育研究所 第2回研究会

 2015年2月18日(水)インクルーシブ(共生)教育研究所・第1回の研究会を開催しました。東京から及川房子さんを招いて、今まで学童保育の指導員として実践してこられたこと、そして東京に移り住んで3年、東京で荒れているといわれる子どもたちと過ごす中で、社会との接点と自らの目的意識を持つように働きかけることで、子どもたちが変わっていく話など、興味深く聞かせていただきました。

 “今”を問うことから始まるインクルーシブ(共生)教育。 “自分”と“社会”とを問い直しながら、お互いに議論を重ねていきたいと思います。

 下記のように第2回研究会を行います。ぜひご参加ください。

と き:2015年4月28日(火)2時から5時まで 
    なお同会場で6時半まで食事会をします。

ところ:大阪市立東淡路団地 第2棟第2集会室
    (阪急淡路駅東改札を出て南に7~8分)
    大阪市東淀川区東淡路2-4-3

内容
参加者自己紹介・近況報告
1 「普通に生きる」 大西久美子さん
2 「蓮を育ててきて」 前田美貴代さん
3 質疑応答                      
4 それぞれの生きてきた道
5 研究会の事業・名称について
 
★研究会の後、食事会も予定しています。

インクルーシブ(共生)教育研究所
〒533-0023
大阪市東淀川区東淡路2-4-111
エンパワメント・プランニング協会内         
インクルーシブ(共生)教育研究所

Inclke2

« 医療的ケアが必要な児童の地域の学校への就学を推進しよう~4/11(土)インクルーシブ教育セミナー(宝塚市)の案内 | トップページ | 放課後クラブ「チャレンジ・キッズ」(枚方市)が『インクルーシブ教育の輝ける実例~可能性のスナップショット~』を翻訳・発行 »

催し予定」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 医療的ケアが必要な児童の地域の学校への就学を推進しよう~4/11(土)インクルーシブ教育セミナー(宝塚市)の案内 | トップページ | 放課後クラブ「チャレンジ・キッズ」(枚方市)が『インクルーシブ教育の輝ける実例~可能性のスナップショット~』を翻訳・発行 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31