みんなといっしょに高校へ行きたい!~3/29『「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会』(枚方市)の案内
「知的障害者を普通高校へ北河内連絡会」が主催する、障害のある生徒の高校進学についての学習会の案内です。
(以下、チラシより)
第12回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
みんなといっしょに高校へ行きたい!
重度の障害生徒が普通の高校に通っていると聞きましたが…
前期や後期の一般受験は???
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「知的障がい生徒自立支援コース」???「共生推進教室」???
倍率は? テストは? ウチの子はどうかな?
昨年の第11回学習会 好評につき、もっと知りたいの声に応えて
今回、入試の説明と学校生活や課題について、進路相談も
と き:2015年3月29日(日)午後1時30分~4時30分
ところ:枚方市立総合福祉会館 ラポールひらかた 3階 研修室1
(℡072-845-1602 駐車場有) 京阪枚方市駅下車 北へ500メートル
内 容
(1)今年度の高校受験の経過と結果の報告
(2)私が経験したこと・考えたこと
① 新 みすずさん(障害児の母親)
「わが子と一緒に歩んだ10年に渡る高校受験と、高校生活の道。そしてこれからのこと」
② 廣木 佳蓮さん(障害児のきょうだい)
「おーい!おーちゃん!障がいのある弟とのハッピーデイズ」
(3)フリートーク・もっと質問したいこと
障害生徒・友人・保護者・教職員・支援者・等々、会場から
※学習会終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。
参加費:無料
大阪府教育委員会は、2006年度より知的障害のある生徒が府立高校で“共に学ぶ”制度(知的障がい生徒自立支援コース)をスタートさせました。府立高校入学をめざし、「みんなといっしょに高校へ行きたい」というあたりまえの願いはますます広がり、普通高校の受験と入学も増えています。ひとつひとつの疑問に答えながら、当事者・保護者の意見や体験・思いを交流できる学習会にしたいと思います。今年度入試の現状も報告します。誘いあわせて参加してください。
主 催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共 催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
後 援 大阪府教育委員会
« 2/14(土) 豊中「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム」の案内 | トップページ | 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第2号、発刊しました。 »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内(2024.10.19)
- 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)(2024.06.27)
- 聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内(2024.04.14)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2024.03.22)
- 点数が取れなくても、あきらめないで!~11/12(日) 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会の案内(豊中市)(2023.11.08)
« 2/14(土) 豊中「インクルーシブ教育を考えるシンポジウム」の案内 | トップページ | 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第2号、発刊しました。 »
コメント