医療的ケアが必要な児童の地域の学校への就学を推進しよう~4/11(土)インクルーシブ教育セミナー(宝塚市)の案内
兵庫県宝塚市で行われる「インクルーシブ教育セミナー」の案内をいただきましたので、掲載します。
(以下、チラシより)
インクルーシブ教育セミナー
~障害のある子もない子も共に学ぶ教育を~
医療的ケアが必要な児童の地域の学校への就学を推進しよう
日時:4月11日(土)午後2時~4時
場所:宝塚市西公民館 セミナー室
ゲスト:林京香さん・ご両親(名古屋市)
資料代:300円
医療的ケアを必要とする脊髄性筋委縮症という難病のある大谷茉愛ちゃんが地域の学校に行きたいと、ご両親と共に宝塚市教育委員会との話し合いを継続してきました。ようやく家のすぐ傍の高司小学校への入学が決まりました!! 人工呼吸器を利用する児童の地域の学校への就学は、宝塚では初めてです。現在のところ、茉愛ちゃんの就学に当たっても、看護師さんが十分に配置されないなど、まだまだ多くの課題が残されています。私たちは、もっともっと多くの障害のある児童が地域の学校で共に学べるよう、そのために様々な配慮が充実される事を強く願います。
全国的には、名古屋市では医療的ケアが必要な児童が地域の普通学校で学べるよう、名古屋市独自で看護師を配置する施策が講じられ、また大阪府では「市町村医療的ケア体制整備推進事業」により、100 名以上の医療的ケアを必要とする児童が地域の学校で学んでいます。
今回、お招きするゲストの林京香さんは現在小学3 年生。ご両親が市長に会って要望されたり、粘り強い取組の結果、京香さんの入学を機に名古屋市として看護士を配置する施策が実現されました。入学後も色々な苦労がありながらも京香さんは元気に通学されています。そんな京香さんの学校生活の様子や取組の経過などお聞きしながら、宝塚市をはじめとした阪神間、兵庫県下の障害のある子の教育の実態と課題について、皆さんと一緒に学び、考え合いたいと思います。是非、多数のご参加をお願いします。
主催:NPO 法人阪神・障害者人権ネットワーク/キントーン宝塚作業所
共催:障害者問題を考える兵庫県連絡会議
人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>
協力:宝塚市身体障害者福祉団体連合会
障害者情報クラブ
宝塚市社会福祉協議会〈申請中〉
« 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第2号、発刊しました。 | トップページ | 4/28(火) インクルーシブ(共生)教育研究所 第2回研究会の案内 »
「医療的ケアが必要な子どもたち」カテゴリの記事
- THE WIND SPEAKS AND SINGS~『風は生きよという』映画上映会 & SPECIAL TALK(3/25、枚方市)の案内(2024.03.22)
- 10/15(日) DVD上映会&シンポジウム 「箕面から広げよう~ともに生きる学校・ともに生きる社会」の案内(2017.09.21)
- 人工呼吸器をつけて地域で生きる ともに生きる力を育もう~2/5(日) 『風よ吹け!未来はここに!!』DVD上映会&講演会in大阪の案内(2017.01.18)
- 人工呼吸器をつけて地域で生きる ともに生きる力を育もう!!~8/6(土) バクバクの会「DVD完成披露上映会&講演会」(東京都)の案内(2016.08.04)
- 大阪の現役高校生が出演!~3/19(土) ドキュメンタリー映画『風は生きよという』上映会とお話・交流会の案内(2016.02.07)
« 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』第2号、発刊しました。 | トップページ | 4/28(火) インクルーシブ(共生)教育研究所 第2回研究会の案内 »
コメント