地域の学校で快適に過ごすために~11/30(土) 『南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会』の案内
小中学校、高校、大学と地域の学校で学んできた障害当事者、北口昌弘さんが代表をつとめる「大阪バリアフリーネットワーク」が大阪府堺市で催している学習会の案内です。
(チラシより)
★南大阪★ 障害のある子どもの学校生活を考える学習会 Part-8
地域の学校で快適に過ごすために!
~快適な学校生活を送るために必要なことは?~
地域の学校…? 支援学校…? 小学校入学をひかえ、お子さんの就学先で悩んでい
る保護者のみなさんへ。
ここ大阪では、地域の学校で、障害のある子もない子もいっしょに育ちあう「ともに
学び、ともに育つ教育」が大切にとりくまれてきました。
地域の学校の生活って、どんな感じ? 「ともに学ぶ」ことの意味は?
地域の学校で「ともに学ぶ」ために、学校や教育委員会にどのようなことを要望すれ
ば良いのか、みなさまで考えてみましょう。
保護者の方、学校の先生や支援者など、多くのみなさんのご参加を!
と き:2013年11月30日(土) 午後1時30分~午後4時30分
ところ:大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪 3階 第1研修室
・堺市南区城山台5丁1番2号
・TEL 072-296-6311
参加費:無料
手話通訳あり 保育あり
保育をご希望の方は、11月22日(金)までに
①お名前、②連絡先、③お子さんの年齢、④配慮すべきこと
を明記し、下記問い合わせ先までお申し込みください。
主催:大阪バリアフリーネットワーク
共催:「共に学び、共に生きる教育」日本一の大阪に! ネットワーク
高校問題を考える大阪連絡会
●問い合わせ:北口昌弘(大阪バリアフリーネットワーク代表、バリアフリーアドバイザー)
Tel/Fax 072-695-0840
Mail masahiro-fwnc9850.@docomo.ne.jp(@を半角に変えてください)
※この事業は、大阪府福祉基金地域福祉振興助成金を活用して行っています。
« さまざまな立場の人が集まって「インクルーシブな授業、教材」をつくる~11/30(土)『学びをひろげる わたしと○人の会』(第2回)の案内 | トップページ | 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』、創刊しました。 »
「催し予定」カテゴリの記事
- 「ともに」って? 「まなぶ」って? 子どもを分けない教育とは~子育て・教育講演会(11/2 豊中市)の案内(2024.10.19)
- 枚方自閉症児(者)親の会講演会「ともに学びともに育つ教育をどう進めるか~国連の勧告を経て~」の案内(11/18、枚方市)(2023.11.13)
- ついに実現! 野田聖子さん&長内繁樹さん~豊中市「子育て・教育講演会」(2/18)の案内(2023.01.07)
- 語り合おう 新入学・新学年を控えて~南大阪 障害のある子どもの学校生活を考える学習会(1/28、堺市)の案内(2023.01.07)
- 国連「障害者権利委員会日本審査」報告会 from 関西(11/5、大阪市港区)の案内 (2022.10.22)
« さまざまな立場の人が集まって「インクルーシブな授業、教材」をつくる~11/30(土)『学びをひろげる わたしと○人の会』(第2回)の案内 | トップページ | 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』、創刊しました。 »
コメント