7・8・9月、障害のある生徒の高校進学についての学習会が行われます(池田市・大阪市・寝屋川市)
中学卒業後の進路をお考え中の、障害のある子どもさん、保護者のみなさん、中学校の先生方へ。
障害のある生徒の高校進学についての学習会が、7・8・9月、大阪府内各地で行われます。
いずれも、大阪府教育委員会の支援教育の担当者をお迎えして、知的障害のある生徒が公立高校でともに学ぶ制度「知的障がい生徒自立支援コース」「共生推進教室」の説明をしていただきます。それから、一般の公立高校の受験情報も提供します。
障害のある生徒の中学卒業後の進学先は、特別支援学校高等部しかないと思われがちですが、ここ大阪では、“重度”といわれる障害のある生徒も、毎年、一般の公立高校に進学し、ほかの生徒たちとともにあたりまえの高校生活を送っています。
ぜひ、これらの学習会で情報を得て、高校進学の進路をひらいていってください。
第20回 北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ!」
2013年7月20日(土) 午後1時30分~4時30分
場所:池田市保健福祉総合センター
講師:大阪府教育委員会首席指導主事 島津邦廣さん
豊能地区進路保障協議会事務局次長 齊喜慶三さん
(話を聞いた後、個別の進路相談にも応じます)
障害があっても、点数をとるのが難しくても、府立高校に入れるの?
障害が重くても大丈夫?どんな方法で受検できるの?
「受検時配慮」って何?入学してからも「配慮」はあるの?
「知的障がい生徒自立支援コース」って「手帳」がいるの?
「共生推進教室」って何?倍率は?選考基準は?筆記テストは?
卒業後の進路は支援学校高等部の方が、たくさんあるんじゃないの?
じっくり聞いて、みんなで考え しっかり、進路を決めましょう!
主催:「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
協力:大阪府教育委員会
協賛:障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議
高校問題を考える大阪連絡会
後援:能勢町教育委員会 豊能町教育委員会 池田市教育委員会
箕面市教育委員会 豊中市教育委員会 吹田市教育委員会 摂津市教育委員会
茨木市教育委員会 高槻市教育委員会 島本町教育委員会
(会場案内)
保健福祉総合センター
池田市城南3丁目1-40 電話番号:072-754-6010
電車・・・ 阪急「池田」 徒歩15分
バス・・・ 阪急バス「市立池田病院前」 徒歩2分
施設循環福祉バス・・・ 「センター入口」 すぐ
駐車場 27台(有料)
第4回 大阪市「障害」のある子どもの高校進学を実現する学習会
「みんなといっしょに高校に行きたい!!」
受検上の配慮って何、どんなものがあるの?
入学できた場合、配慮はしてもらえるの?
「自立支援コース、共生推進教室」は療育手帳が必要なの?
障害が重くても、点を取るのが難しくても、高校に入学できるの?
障害児・者の高校進学について、疑問・質問にていねいにお答えします。
日時:2013年8月31日(土)午後1時30分~4時30分
場所:大阪市立早川福祉会館 2階201号室
〒546-0033 大阪市東住吉区南田辺1-9-28 TEL:06-6622-0122
1時30分過ぎ~3時ごろ
大阪府教育委員会支援教育課 島津邦廣さん
―知的障がい生徒自立支援コースなどの取り組みについて―
質疑応答終了後10分ほど休憩
3時過ぎ~4時過ぎ
親の思い:中学卒業後の進路
―知的障害児の高校入学をめぐって―
質疑応答終了後一旦閉会。閉会後場所を変えて個別質問時間を作ります。
参加費:無料(資料が必要な方のみ資料代:200円)
保育はありませんが、お子様と一緒に気軽にお越しください。
主催 障害児の高校入学を実現する大阪市民の会
協力 大阪府教育委員会
共催 高校問題を考える大阪連絡会
障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議(障大連)教育部会
後援 大阪市教育委員会
(会場のご案内)
大阪市立早川福祉会館 2階 201号室
〒546-0033 大阪市東住吉区南田辺1-9-28
TEL:06-6622-0122/FAX:06-6622-0121
【電車でお越しの方】
地下鉄谷町線「駒川中野」下車、西へ徒歩10分
地下鉄御堂筋線「西田辺」下車、東へ徒歩15分
JR阪和線「南田辺」下車、南東へ徒歩15分
【バスでお越しの方】
市バス「東住吉区役所前」下車すぐ
4つの路線が通っていますが、全て1時間に1本程度です。
【お車でお越しの方】
駐車場有(地下駐車場)(無料ですが、満車の際はご了承ください)
第9回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ行きたい!」
本当に点が取れなくても公立の高校にいけるの?
重度の障害のある生徒が普通の高校に通っていると聞きましたが?
「知的障がい生徒自立支援コース」ってなに?
「共生推進教室」って、どんなところ?
倍率は? 選考基準は? 筆記テストもあるの? ウチの子はどうかな?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「いまさら聞けない疑問」にもていねいにお答えします
とき:2013年9月14日(土) 午後1時30分~5時
ところ:寝屋川市民会館 3階 講義室 ℡072-823-1221 駐車場有
京阪寝屋川市駅東へ徒歩10分
ないよう:障害のある生徒の高校進学の現状、自立支援コース・共生推進教室の制度など、情報を知って進路を決めよう!
※最初に、“知的障害者を普通高校へ北河内連絡会”の総会をします。
①大阪府教育委員会支援教育課から、障害者の高校受験について
「自立支援コース」「共生推進教室」の説明と質疑応答
②メッセージタイム ワークシートに質問、意見などを記入
日頃思っていることなどを自由に記入していただきます。
③メッセージを基に、質疑応答、意見交流、情報交換
今回は会場内のフリートークを充実させたいと思います。
④終了後、どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。
参加費:無料
主催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
共催 寝屋川市の義務教育における医療的ケアを考える会
協力(申請中) 大阪府教育委員会
後援(申請中)
枚方市教育委員会 寝屋川市教育委員会 門真市教育委員会
守口市教育委員会 交野市教育委員会 大東市教育委員会 四条畷市教育委員会
« 『はらっぱ』2013年6月号 特集「障害児と子育て支援を考える」 | トップページ | 障害児教育相談 ホットライン大阪(電話相談)の案内 »
「障害のある生徒の高校進学」カテゴリの記事
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2025.02.20)
- 「障害」のある子の高校生活、ホントのハナシ!~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(11/4 吹田市)の案内(2024.10.19)
- 大阪府教育庁の担当者を招いて高校進学の学習会(7/21 枚方市、7/28 池田市)(2024.06.27)
- 聞いてみよう! 障害のある子の高校生活と卒後の生活~北摂「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(5/19、高槻市)の案内(2024.04.14)
- みんなといっしょに高校へ行きたい!~「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会(3/23、枚方市)の案内(2024.03.22)
« 『はらっぱ』2013年6月号 特集「障害児と子育て支援を考える」 | トップページ | 障害児教育相談 ホットライン大阪(電話相談)の案内 »
コメント