話題の本

« お役所の障害者雇用の状況は?(その2)~知的障害者の雇用は「東高西低」 | トップページ | 2/23(土)出会って!知って!つながって! 「いっしょにふぇすた2013」の案内 »

2013年2月16日 (土)

3/16(土) 南大阪「障害のある子どもの学校生活を考える学習会」Part6の案内  

小中学校、高校、大学と地域の学校で学んできた障害当事者、北口昌弘さんが代表をつとめる「大阪バリアフリーネットワーク」が大阪府堺市で催す学習会の案内です。

以下、北口さんより、学習会の内容紹介。 (2013.2.22追記)

今回は、1981年4月に入学した、この学習会の主催者である大阪バリアフリーネットワーク会長の北口昌弘の学校生活に関する写真をスライドで紹介して、32年前に地域の普通学校に重度障害をもつ子どもが入学して、すべて普通学級で学んでいたのに、どうして今になり「分ける」ことが問題にならないのか、皆様で考えていきたいと思います。また、2012年に支援学校小学部から地域の中学校1年生として入学された医療的ケアの必要な生徒の保護者の方からの報告もあります。お誘い合わせの上、お越しください。なお、学習会の会場設営などを手伝っていただける方をつのります。メールにて連絡をお願いします。

Minamiosaka61
Minamiosaka62

(以下、チラシより)

★南大阪★ 障害のある子どもの学校生活を考える学習会 Part-6

地域で「ともに学ぶ」って? 素晴らしい学校生活に向けて

~地域の学校で学ぶことに関する不安や疑問に答えます~

 地域の学校…? 支援学校…? 小学校入学をひかえ、お子さんの就学先で悩んでいる保護者のみなさんへ。
 ここ大阪では、地域の学校で、障害のある子もない子もいっしょに育ちあう「ともに学び、ともに育つ教育」が大切にとりくまれてきました。
 地域の学校の生活って、どんな感じ? 「ともに学ぶ」ことの意味は? 
 地域の学校に入学するにあたり、仲間や先生そして保護者同士の関係は? 医療的ケアが必要な子どもが、快適に学校生活を送れるのだろうか?などの不安や疑問に、地域の学校に入学された障害をもつ子どもの保護者や先生などと共に、不安や疑問の解消に向けて考えていきましょう。
 保護者の方、学校の先生や支援者など、多くのみなさんのご参加を!

と き:2013年3月16日(土) 午後1時30分~午後4時30分

ところ:大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪 3階 第2研修室
         ・堺市南区城山台5丁1番2号
         ・TEL 072-296-6311

参加費:無料

保育あり
保育をご希望の方は、3月8日(金)までに 
①お名前、②連絡先、③お子さんの年齢、④配慮すべきこと 
を明記し、下記問い合わせ先までお申し込みください。

主催:大阪バリアフリーネットワーク
共催:「共に学び、共に生きる教育」日本一の大阪に! ネットワーク
    高校問題を考える大阪連絡会

●問い合わせ:北口昌弘(大阪バリアフリーネットワーク代表、バリアフリーアドバイザー)
Tel/Fax 072-695-0840  
Mail masahiro-fwnc9850.@docomo.ne.jp(@を半角に変えてください。)

※この事業は、大阪府福祉基金地域福祉振興助成金を活用して行っています。

« お役所の障害者雇用の状況は?(その2)~知的障害者の雇用は「東高西低」 | トップページ | 2/23(土)出会って!知って!つながって! 「いっしょにふぇすた2013」の案内 »

催し予定」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« お役所の障害者雇用の状況は?(その2)~知的障害者の雇用は「東高西低」 | トップページ | 2/23(土)出会って!知って!つながって! 「いっしょにふぇすた2013」の案内 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31