話題の本

« 松井知事、私たちの声を聞いてください~教育2条例に対する障害当事者と保護者の意見(その4) | トップページ | 松森俊尚さんの著書『餓鬼者─共に学び、共に生きる子どもたち』出版 »

2012年4月22日 (日)

【新聞記事紹介】326グラムの生未ちゃん、小学生に

O_3

大阪府松原市の子どもさんが地域の小学校に就学したことが、朝日新聞(2012年4月19日、大阪本社版夕刊)で報道されていましたので、紹介します。

以下、朝日新聞デジタルから転載。無料では、途中までしか読めません。http://www.asahi.com/health/news/OSK201204190044.html
--------------------------------------
2012年4月19日17時30分

326グラムの生未ちゃん、小学生に 歩行器で鬼ごっこ

 体重326グラムで生まれた大阪府松原市の吉岡生未(いくみ)ちゃん(6)がこの春、市立松原東小学校に入学した。350ミリリットルのペットボトルより軽かった。生き延びるのは奇跡と言われながら、一日一日、少しずつ成長を続けてきた。いま身長100センチ、体重14キロ。ひときわ小さな体で、新たな明日へ踏み出した。

 所属は1年1組。知的には1歳児ぐらいで、自立歩行も10歩でよろけてしまう。それでも入学直後、25人のクラスメートと鬼ごっこをした。歩行器を使って体育館をシャーッと走り抜ける。勢い余ってひっくり返っても泣かなかった。特別支援学級の松熊康代先生は「安心して助けを待っていた。周囲を
信頼しているんですね」。

 生まれたのは2005年8月。妊娠23週の母みゆきさん(38)はまだおなかもふくらんでおらず、家電量販店の販売員としてバリバリ働き、倒れた。妊娠高血圧症候群。大阪府立母子保健総合医療センターで、急きょ帝王切開をした。

 購読されている方は、続きをご覧いただけます

--------------------------------------
(転載ここまで)

ウェブの無料版には出ていない箇所ですが、生未さんが地域の保育園に通っていた時のエピソードがいい感じ。 『地域の保育園に通い始めると、同年代の子の声に反応して笑顔が増えた。歌も覚えた。車輪つきの歩行器も使いこなした。年長クラスでは唯一の女子で、いつも世話を焼かれてモテモテ。「お嫁さんにしたい」という男子も現れた。』 地域でともに学び、ともに育つことの豊かさが伝わってきます。

また、小学校の校長先生の「ハンディを持つ子とかかわりを持つのは、どの子にもプラスになる。学校全体が温かい雰囲気になるんです」ということばが心に残りました。

« 松井知事、私たちの声を聞いてください~教育2条例に対する障害当事者と保護者の意見(その4) | トップページ | 松森俊尚さんの著書『餓鬼者─共に学び、共に生きる子どもたち』出版 »

大阪府の教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【新聞記事紹介】326グラムの生未ちゃん、小学生に:

» ケノーベルからリンクのご案内(2012/04/23 09:16) [ケノーベル エージェント]
松原市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 松井知事、私たちの声を聞いてください~教育2条例に対する障害当事者と保護者の意見(その4) | トップページ | 松森俊尚さんの著書『餓鬼者─共に学び、共に生きる子どもたち』出版 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31