障害者基本法にインクルージョンを盛り込もう~12/3「インクルーシブ教育の実現に向けて法改正を求める連続院内集会vol.3」のお知らせ
「インクルーシブ教育の実現に向けて法改正を求める連続院内集会vol.3」のお知らせです。
下のチラシは、画像をクリックしていただくと、拡大します。
(以下、チラシより転載)
共に生きる社会は共に学ぶ学校から
6歳の春を分けるな
集まろう! 声をあげよう! 変えていこう!
インクルーシブ教育の実現に向けて
法改正を求める連続院内集会vol.3
障害者基本法にインクルージョンを盛り込もう
「障がい者制度改革推進会議」は、6月に「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)」を取りまとめ、それに基づく政府の対処方針が閣議で決定されました。そこには、障害のある子どもが障害のない子どもと共に教育を受けるインクルーシブ教育の理念を踏まえた制度改革の基本的方向性がしめされました。
ところが、文科省は、推進会議の提起する「インクルーシヴ教育」に異論を唱えるかのように、急遽、中央教育審議会の初等中等教育分科会に「特別支援教育の在り方に関する特別委員会」を立ち上げました。そこでは、原則分離の制度を変えることなく、現行の特別支援教育がインクルーシブ教育になるかのような論議がされています。このままは、何も変わるどころか、更なる分離が進んでいってしまいます。
現在、推進会議では「障害者基本法」の改正に向けて論議をしています。その教育条項の中に、インクルージョンがどのように盛り込まれるかが大きな課題です。そこで、これまでの経過を確認するとともに、多くの議員の方たちに、私たちの思いを伝え、「インクルーシブ教育(共に生き共に学ぶ)」の実現へ向けて、さらなる一歩を踏み出すために院内集会をひらきます。
全各地から多くの方に集まっていただき、インクルーシブの声を国会に届けましょう。
12月3日(金) 11時30分~13時30分
参議院議員会館 地下1階B109号室
地下鉄「国会議事堂前」・「永田町」下車
入行証が必要です。11時15分にロビーに集合して下さい。
プログラム
1.開会挨拶 11時30分~
2.集会趣旨説明・経過報告 11時35分~
3.議員の紹介及び挨拶 12時~(随時)
4.参加者からの発言 12時30分~
5.閉会挨拶 13時25分
主催:障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク
(連絡先)03-3353-7771 四谷共同法律事務所気付
jyoyaku-inclu-net@victory.nifty.jp
共催:障害児を普通学校へ・全国連絡会、DPI日本会議、公教育計画学会
« 11/27 高槻市で就学と進路に関する相談会 | トップページ | 障害者自立支援法「改正」案に対する声明 »
「インクルーシブ教育推進ネットワーク」カテゴリの記事
- 5/14(火)、5/18(土)「障害者差別解消法」の成立をめざして東京で緊急集会(2013.05.11)
- 「障害者差別禁止法」に関してパブリックコメント実施中! しめきり11/5(月)(2012.10.08)
- 障害者差別禁止法の制定に向けて~全国各地で「共生社会地域フォーラム」(2012.10.04)
- 【緊急のお願い】就学先決定の仕組みを改正して共生共学へ!~大臣がんばれファックスと院内集会を成功させよう!(2012.06.05)
コメント