『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今 (6)』と『自閉症の子連れ ロンドン視察ツアーのご報告〈1〉』
最近、若い友人に誘われて「GREE」というソーシャルネットワーキングサービスに入会したものの、使いかたが全くわかりません。
このブログの読者という方に、そこの掲示板にコメントをいただいたのですが、どう反応したらいいのかわからず、ごめんなさい。この場を借りておわびします。
さて、大阪府枚方市の「共に学び共に育つ教育」のなりたちを追いかけている私の連載、最新の掲載号が発行されましたので、ご紹介します。
今回は、1961年、枚方市の小学校に初めてつくられた養護学級(今でいう「特別支援学級」)で担任をされていた谷崎牧人さんにお話をうかがいました。
また同じ号でぜひ読んでいただきたいのが、自閉症の子どもさんの母親でもある市民ライター、とよたかあきえさんが書かれたイギリス・ロンドン視察ツアーの報告。
障害のある子どもにかかわる現地の2つの組織、「インクルーシブ教育連合」(日本の「障害児を普通学校へ・全国連絡会」みたいな組織のようです)と「障害を持つ子のための協議会」の訪問記です。
研究者によるレポートとはちがい、自ら障害のある子どもの保護者という立場から、イギリスの保護者と交歓しての心あたたまる報告になっています。
よく、世界ではインクルーシブ教育があたりえまになっていると言われますが、これを読んで、まだまだけっしてあたりまえになっているわけではなく、市民によって不断の努力が続けられていることがわかりました。
(以下、編集担当者のメールから。)
☆LIP8月号、完成しましたぁ。☆
本日、印刷まで終了したので、今日以降、設置協力場所に徐々に配布されていきます。
8月号は、こちらからも読めるようにしてあります。
http://love-dugong.net/lip/201008/
下記のような内容です。
■[枚方の「共に学び共に育つ」教育は今 (6)]「たくさんの子の力を合わせてこそ♪」
■[サークル紹介]「とれぶde畑 つちのこ♪」
■[国際交流] 行った! 見た! 触れてきた!?
自閉症の子連れ♪ ロンドン視察ツアーのご報告〈1〉♪
■[団体紹介] 「NPO法人ハートネット」が、一軒家になりました♪
■[連載コラム] かおりのひとりごと♪ 「没頭力」
■スペシャルオリンピックス2010 大阪 まであと3ヶ月♪
■イベント/サークル情報
■ 編集局より/LIP配布場所/会計報告
ぜひお読みくださいませ。
☆感想を教えてもらったらうれしいです。
☆配布ボランティア大募集中です♪ 問い合わせ下さい。
★有償広告大募集 名刺サイズ1口1000円
☆応援団も大募集します♪
■ 郵便振替口座 00920-8-120259(LIP編集局)
郵便振替は、ゆうちょ銀行の口座を持っていたら、ATMで通帳から振り込むと今のと
ころ振込料無料のようです。
« みんなと一緒に高校に行きたい!!~7/31大阪市「障害」のある子どもの高校進学を実現する学習会 | トップページ | 「DPI日本会議全国集会in愛知」の報告書 »
「枚方の「共に学び共に育つ教育」」カテゴリの記事
- 地域でともに学び、ともに生きる「自閉症」の青年の日常を描いた小説『トミーの夕陽』が舞台化されます。(2018.07.19)
- 枚方市で、通学支援ガイドヘルパー制度が始まります(2012.07.06)
- 人工呼吸器ユーザーの立場から~『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第12回(2011.10.02)
- 「地域の学校、支援学校、どちらを選んでも…」~『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第11回(2011.08.14)
- 支援学校を求める人たちの思い~『「枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第10回(2011.06.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今 (6)』と『自閉症の子連れ ロンドン視察ツアーのご報告〈1〉』:
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/08/11 09:21) [ケノーベル エージェント]
枚方市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« みんなと一緒に高校に行きたい!!~7/31大阪市「障害」のある子どもの高校進学を実現する学習会 | トップページ | 「DPI日本会議全国集会in愛知」の報告書 »
コメント