枚方の「共に学び共に育つ教育」は今 連載第3回
枚方(ひらかた)市は、大阪府の中でも「ともに学び、ともに生きる教育」で先駆的な取り組みをしてきたまちのひとつです。
その教育の豊かな価値を見つめ直そうと、これまでに関わってきた教師や保護者の方にインタビューし、市民発情報紙『LIP』で連載させていただいています。
最新号の2010年2月号が下記から読めます。どうぞお読みください。
http://love-dugong.net/lip/201002/
<内容>
■[「ホームレス」と出会う子どもたち]
北村年子さんのお話を聞いて♪
■[仕事選び、生き方探しの講座を開催]
ほんとに叶えたい夢は、あきらめないことが一番♪
■[作らずにはいられない(4)] 中綴じ製本機♪
■[枚方の「共に学び共に育つ」教育は今 (3)]
「障害のある子の存在が、教育そのものを問い直す♪」
■[連載コラム] かおりのひとりごと♪ 「走るのは」
■イベント/サークル/ボランティア情報
■ 編集局より/LIP配布場所/会計報告
« 保護者(親)=“健常者”と思いこんでいませんか | トップページ | 障害児・者の高校進学を実現しよう!!西宮集会 »
「枚方の「共に学び共に育つ教育」」カテゴリの記事
- 地域でともに学び、ともに生きる「自閉症」の青年の日常を描いた小説『トミーの夕陽』が舞台化されます。(2018.07.19)
- 枚方市で、通学支援ガイドヘルパー制度が始まります(2012.07.06)
- 人工呼吸器ユーザーの立場から~『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第12回(2011.10.02)
- 「地域の学校、支援学校、どちらを選んでも…」~『枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第11回(2011.08.14)
- 支援学校を求める人たちの思い~『「枚方の「共に学び共に育つ」教育は今』連載第10回(2011.06.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/503803/47435333
この記事へのトラックバック一覧です: 枚方の「共に学び共に育つ教育」は今 連載第3回:
« 保護者(親)=“健常者”と思いこんでいませんか | トップページ | 障害児・者の高校進学を実現しよう!!西宮集会 »
コメント