フォト

コンタクト

  • メールアドレス:

自己紹介文

氏名:合田享史
まっすぐプランニング 代表・ライター(取材・原稿執筆・冊子編集)

雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』編集・発行人
一般財団法人 大阪府老人クラブ連合会広報紙『ねんりんOSAKA』記者

大阪で取り組まれてきた障害のある子もない子も「ともに学び、ともに生きる」教育について、取材・発信を続けています。

●原稿執筆
・連載「障害のある生徒のハイスクールライフ」(「障害」児・者の生活と進路を考える会『考える会通信』2010年2月号~2010年12月号)

・寄稿「点数がとれなくても高校生に~大阪における障害のある生徒の高校進学事情」(社団法人子ども情報研究センター・月刊『はらっぱ』2010年5月号) http://www.kojoken.jp/syoseki/harappa/2010/201005.html

・連載「枚方の『共に学び共に育つ』教育は今」(地域密着型情報紙『LIP』)
 (1)http://love-dugong.net/lip/200910/LIP51-200910-P3.html
 (2)http://love-dugong.net/lip/200912/LIP53-200912-P5.html
 (3)http://love-dugong.net/lip/201002/LIP55-201002-P5.html
 (4)http://love-dugong.net/lip/201004/LIP57-201004-P5.html
 (5)http://love-dugong.net/lip/201006/LIP59-201006-P3.html
 (6)http://love-dugong.net/lip/201008/LIP61-201008-P2.html
 (7)http://love-dugong.net/lip/201010/LIP63-201010-P2.html
 (8)http://love-dugong.net/lip/201012/LIP65-201012-P2.html
 (9)http://love-dugong.net/lip/201104/LIP69-201104-all-004.html
 (10)http://love-dugong.net/lip/201106/LIP71-201106-all-004.html
 (11)http://love-dugong.net/lip/201108/LIP73-201108-all-002.html
 (12)http://love-dugong.net/lip/201110/LIP75-201110-all-002.html
 (13)http://love-dugong.net/lip/201112/LIP77-201112-all-002.html

・寄稿「障害のある生徒が、高校を、地域を変える!」(自立生活センターおおさかひがし『ひがしism』No.50)

●報告・講演 
・教育サポート7校区連絡会・西成区北西部インクルージョン推進事業 プレジョブ交流会&学習会
 『ともに豊かに生きるための入口』(2010年3月11日)

・大阪教育研究会 インクルーシブ教育を考える連続学習会
 『枚方の「共に学び共に育つ教育」の実践からみる日本の“インクルーシブ教育”の意義』(2011年1月15日)

・教職員地域研修推進委員会西ブロック 人権教育研修会
 『「できる」「できない」を超えて~「ともに学ぶ」教育からはじまる心のバリアフリー~』(2012年2月3日)

・大阪市教職員組合教研集会 「障がい児」教育分科会
 『ともに生きる風景から、世界を変えよう。』(2012年9月8日)

●ウェブ
・ブログ 
 大阪発「ともに学び、ともに生きる教育」情報板~障害のある子もない子も、いっしょに育ちあおう! 小中学校、高校進学、その後の進路…ともに豊かに生きる輪を広げるための情報を発信。
 http://massugu.way-nifty.com/tomonimanabu/
 川をこえて ともに生きよう~“障害者”と“健常者”、あたりまえのつきあいを… 障害のある妻と生きるフリーランス・ライター、合田享史の見聞記
 http://massugu.way-nifty.com/blog/

・メーリングリスト「tomonimanabu(ともに学ぶ)」管理人

・ウェブサイト出演 大阪市ハートバリアフリー推進事業「みんなちがって みんないい」(現在はサイト閉鎖)

●2013年 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』創刊
 →購読方法など詳細はこちら
 http://massugu.way-nifty.com/tomonimanabu/2013/12/post-90fd.html

《その他の仕事》
●企画・編集
・人権啓発冊子(茨木市、堺市教育委員会)
・男女共同参画情報誌(滋賀県)
・精神障害者支援の会ヒット『多機能型事業所ムク』リーフレット、『こころの健康を考える まなびのガイド』
・学生無年金障害者への年金支給を実現する関西の会『私たちにも年金支給を!~学生無年金障害者訴訟の記録』

●原稿執筆
・大阪府老人クラブ連合会50年史
・大阪府老人クラブ連合会『地域支え合い活動事例集』
・栗本鉄工所労働組合連合会60年史

●デザイン・レイアウト
・『無年金障害者の会ニュース』
・大阪市生野区サロン「アイ」会報『フィールサロン』
・グループZAZA『不起立って罪ですか?』チラシ
・『私たちは黙らない! 2・11全国集会』チラシ
・『教育の国家支配に反対する2・11大阪集会』チラシ

●書籍の構成
・笑福亭學光著『めざせ!お笑い福祉士 豊かな人生の生きがい』(浪速社刊)
http://books.rakuten.co.jp/rb/11604951/

●講義
・大阪府老人クラブ連合会・健康づくり大学校『広報紙のつくり方』(2008年度から毎年)

●映像制作
・人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>『まいど! 医療的ケア』研修事業収録DVD 
・人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>創立20周年記念DVD『20年のキセキ そして未来へ』